複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちらし‐どんぶり【散らし丼】🔗⭐🔉
ちらし‐どんぶり【散らし丼】
ちらしずしを丼に盛ったもの。
⇒ちらし【散らし】
ちらし‐ふくさ【散らし袱紗】🔗⭐🔉
ちらし‐ふくさ【散らし袱紗】
祭礼や踊りの時に用いる傘につるすふくさ。
⇒ちらし【散らし】
ちらし‐ぶみ【散らし文】🔗⭐🔉
ちらし‐ぶみ【散らし文】
散らし書きにした手紙。
⇒ちらし【散らし】
ちらし‐もの【散らし物】🔗⭐🔉
ちらし‐もの【散らし物】
金属または塗物に金を砂子のように焼きつけたもの。
⇒ちらし【散らし】
ちらし‐もよう【散らし模様】‥ヤウ🔗⭐🔉
ちらし‐もよう【散らし模様】‥ヤウ
とびとびに散らし乱した模様。
⇒ちらし【散らし】
ちらし‐よね【散米】🔗⭐🔉
ちら・す【散らす】🔗⭐🔉
ちら・す【散らす】
〔他五〕
①一つに固まっているものを、くずしてちりぢりになるようにする。万葉集8「もみち葉を―・す時雨にぬれて来て」。宇津保物語吹上上「花―・す風も心あり」。更級日記「たぎりて流れゆく水、水晶を―・すやうにわきかへる」。「クモの子を―・す」
②散逸させる。また、乱雑にしておく。宇津保物語貴宮「小さく押しもみて御懐に投げ入る。あて宮―・さじとおぼして立ち給ひぬる」。「―・しっぱなしの部屋」
③あちらこちらに分けくばる。ふりまくようにする。源氏物語夕霧「若う盛りに匂ひを―・し給へり」
④言いふらす。言いひろげる。宇津保物語蔵開上「今はと思ひて言葉―・すなめり」。源氏物語橋姫「返す返すも―・さぬ由を誓ひつる」
⑤腫物はれもののうみ・熱・痛みなどを消散させる。「盲腸を―・す」
⑥散らし模様をつける。また、散らし書きにする。増鏡「紅の三重の単ひとえ、これも箔―・す」。看聞御記「女房歌のやうに―・して、これを書きたり」
⑦(隠語)
㋐売る。
㋑贓物ぞうぶつを売却する。
⑧(動詞の連用形に付いて)動作のあらあらしいさま、また、やたらにするさまを表す。源氏物語真木柱「まがまがしき事などをいひ―・し給ふ」。源氏物語末摘花「よろづにをかしうすさび―・し給ひけり」。「どなり―・す」
広辞苑 ページ 12960。