複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちん‐せん【賃銭】🔗⭐🔉
ちん‐せん【賃銭】
雇用または使用に対する報酬としての金銭。賃金。
ちん‐ぜん【珍膳】🔗⭐🔉
ちん‐ぜん【珍膳】
めずらしい美味な料理。
ちん‐ぜん【闖然】🔗⭐🔉
ちん‐ぜん【闖然】
①だしぬけに頭をさし出すさま。
②突然に入りこむさま。
ちん‐そ【陳訴】🔗⭐🔉
ちん‐そ【陳訴】
事情を述べて訴えること。
ちん‐そ【賃苧】🔗⭐🔉
ちん‐そ【賃苧】
手間賃をとって苧おを績うむこと。また、その苧。浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「私仕事に―績み」
ちん‐そ【賃租】🔗⭐🔉
ちん‐そ【賃租】
律令制で、耕地の賃貸借のこと。公定の賃貸料すなわち地子じしは収穫の2割。賃とは春先の地子前払い、租とは秋の収穫後の地子後払い。公田は一般に賃租田。
ちん‐そう【陳奏】🔗⭐🔉
ちん‐そう【陳奏】
事情を述べて申し上げること。
ちん‐ぞう【珍蔵】‥ザウ🔗⭐🔉
ちん‐ぞう【珍蔵】‥ザウ
珍しいものとして秘蔵すること。
ちん‐ぞう【頂相】‥ザウ🔗⭐🔉
ちん‐ぞう【頂相】‥ザウ
(チンは唐音。チンソウとも)禅宗の高僧の肖像。画像は写実的で像主自身の讃のあるものが多い。嗣法の際に証拠として与えた。
チンタ🔗⭐🔉
チンタ
(vinho tinto ポルトガルの略。赤色の葡萄酒の意)ポルトガルから舶来した赤葡萄酒。珍陀酒。
ちん‐たい【沈滞】🔗⭐🔉
ちん‐たい【沈滞】
①しずみとどこおること。いつまでも底の方にとどまっていること。
②活気のないこと。意気があがらないこと。「景気が―する」「―した生活」
③久しく下位にあって昇進しないこと。
ちん‐たい【賃貸】🔗⭐🔉
ちん‐だい【ちん鯛】‥ダヒ🔗⭐🔉
ちん‐だい【ちん鯛】‥ダヒ
(チヌ(茅渟)鯛の転)クロダイの異称。
ちん‐だい【鎮台】🔗⭐🔉
ちん‐だい【鎮台】
①一地方の鎮守たる軍隊。また、その長。
②明治前期の陸軍の軍団。1871年(明治4)鎮西(小倉)・東北(石巻)・東京・大阪に設置、73年徴兵令施行後は東京・仙台・名古屋・大阪・広島・熊本の6鎮台とした。88年師団と改称。ベルツ、ベルツの日記「本土の南部と九州にあるほとんど全部の―にコレラが発生した」
③鎮台兵の略。鎮台に所属する兵士。
広辞苑 ページ 12993。