複数辞典一括検索+![]()
![]()
ツヴァル【Tuvalu】🔗⭐🔉
ツヴァル【Tuvalu】
⇒ツバル
つう‐いん【通院】‥ヰン🔗⭐🔉
つう‐いん【通院】‥ヰン
診療をうけるために病院に通うこと。
つう‐いん【通韻】‥ヰン🔗⭐🔉
つう‐いん【通韻】‥ヰン
①音韻の相通ずること。
②江戸時代以前の国語学で、五十音図中、同じ段の音が相通じて変化することをいう。「けむり」を「けぶり」という類。→通音つうおん。
③漢詩で、類似している異種の韻を相通じて用いること。東・冬・江を通用する類。
つう‐いん【痛飲】🔗⭐🔉
つう‐いん【痛飲】
大いに酒を飲むこと。
ツヴィングリ【Ulrich Zwingli】🔗⭐🔉
ツヴィングリ【Ulrich Zwingli】
スイスの宗教改革者。カルヴァンと並ぶ改革派教会の創始者。人文主義の影響を受け、新約聖書の原典研究にみられるようにルターよりも合理主義的。(1484〜1531)
ツー‐ウェー【two-way】🔗⭐🔉
ツー‐ウェー【two-way】
①二方向。双方向。「―‐コミュニケーション」
②二通りに使えること。
つう‐うん【通運】🔗⭐🔉
つう‐うん【通運】
貨物運送のこと。または通運事業の略。
⇒つううん‐じぎょう【通運事業】
つううん‐じぎょう【通運事業】‥ゲフ🔗⭐🔉
つううん‐じぎょう【通運事業】‥ゲフ
鉄道で輸送される貨物の集配・積み卸し・取次を行う事業。1989年に廃止された通運事業法に基づく呼称。→小こ運送業
⇒つう‐うん【通運】
ツヴェターエヴァ【Marina I. Tsvetaeva】🔗⭐🔉
ツヴェターエヴァ【Marina I. Tsvetaeva】
ロシア(ソ連)の女性詩人。ロシア革命後亡命し、帰国後自殺。詩作は情熱的な抒情詩から哲学的深みのある言語実験へ展開し、20世紀ロシア最大の女性詩人の一人と評価される。作「夕べのアルバム」「別れ」、長編詩「終りの詩」など。(1892〜1941)
つうえん【通円】‥ヱン🔗⭐🔉
つうえん【通円】‥ヱン
①宇治橋のたもとで通行人に茶を供したという茶人。
②狂言。舞狂言。通円という茶坊主の亡霊が現れて、旅僧に弔いを頼み、宇治橋供養で茶を点死たてじにしたことを語り舞う。
通円
撮影:神田佳明(所蔵:山本東次郎家)
⇒つうえん‐ぢゃや【通円茶屋】
⇒つうえん‐ぢゃや【通円茶屋】
広辞苑 ページ 13023。