複数辞典一括検索+

いてん‐とうき【移転登記】🔗🔉

いてん‐とうき移転登記】 売買・贈与・相続などを原因とする権利の移転についてする登記。 ⇒い‐てん【移転】

いでん‐びょう【遺伝病】ヰ‥ビヤウ🔗🔉

いでん‐びょう遺伝病ヰ‥ビヤウ 遺伝する病気。 ⇒い‐でん【遺伝】

いと🔗🔉

いと 幼児。特に女児、娘。浄瑠璃、源平布引滝「お生れなされた―様の」。物類称呼「京にていとと称す。いとをし又いとけなしなどの下略なるべし」

いと【糸】🔗🔉

いと】 ①繭・綿・麻・毛などの繊維を細く長くひきのばして、よりをかけたもの。万葉集20「わが妹子がしぬひにせよと着けし紐―になるとも吾は解かじとよ」。「針に―を通す」 ②琴・三味線などの弦楽器の弦げん。転じて、琴・三味線の異称。「二の―が切れる」 ③生糸。 ④釣糸。「―を垂れる」 ⑤細く長くて糸のような線状のもの。比喩的にも使う。「クモの―」「柳の―」「記憶の―をたぐる」 ⑥(女房詞。ねばりをひくところから)納豆なっとう⇒糸を引く

い‐と【異図】🔗🔉

い‐と異図】 謀叛むほんの心。ふたごころ。異心。

い‐と【意図】🔗🔉

い‐と意図】 ①考えていること。おもわく。つもり。「敵の―を見抜く」 ②行おうとめざしていること。また、その目的。「早期実現を―する」「―的なごまかし」

いと🔗🔉

いと 〔副〕 ①はなはだしく。極めて。大層。万葉集18「ほととぎす―ねたけくは橘の花散る時に来鳴きとよむる」 ②(程度・状態の副詞にかかる)全く。ほんとうに。源氏物語桐壺「―かく思う給へましかばと、息も絶えつつ」 ③(下に否定の語を伴って)それほどに。たいして。万葉集8「天の河―川波は立たねども」

い‐ど【井戸】ヰ‥🔗🔉

い‐ど井戸ヰ‥ ①用水を得るために、地を掘って地下水を吸い上げ、または汲みとるようにしたもの。→井。 ②井戸茶碗の略。

広辞苑 ページ 1303