複数辞典一括検索+![]()
![]()
つえ【杖】ツヱ🔗⭐🔉
つえ【杖】ツヱ
①歩行の助けに携える細長い棒。転じて、たよりとするもののたとえ。「―にすがる」「―をつく」
②拷問や罪人を打つのに用いる棒。律令制では長さ3尺5寸、太さ3〜4寸のもの。
③(「丈」とも書く)
㋐古代の長さの単位。ほぼ1丈に相当。景行紀「日本武尊…身長みたき一丈ひとつえ」
㋑弓1張りの長さ。約7尺5寸。ゆんづえ。
㋒(ジョウとも)中世、地積の単位の地方的呼称。1段(360歩)の5分の1、すなわち72歩に当たる。
④梨の実のほぞ。
⇒杖とも柱とも
⇒杖に縋るとも人に縋るな
⇒杖に突く
⇒杖の下に回る犬は打てぬ
⇒杖の下にも回る児がかわゆい
⇒杖ほどかかる子は無い
⇒杖も孫ほどかかる
⇒杖を曳く
つえ‐だけ【杖竹】ツヱ‥🔗⭐🔉
つえ‐だけ【杖竹】ツヱ‥
杖として用いる竹。好色五人女4「枕始めてあがり、―を便りに寺中静かにうひ立ちしけるに」
つえたて‐おんせん【杖立温泉】ツヱ‥ヲン‥🔗⭐🔉
つえたて‐おんせん【杖立温泉】ツヱ‥ヲン‥
熊本県北部、阿蘇郡小国町にある温泉。筑後川の上流に注ぐ杖立川の深い渓谷の仙境で「九州の奥座敷」といわれる。塩化物泉。湯量豊富で高温。
つえたて‐でんせつ【杖立伝説】ツヱ‥🔗⭐🔉
つえたて‐でんせつ【杖立伝説】ツヱ‥
旅先で高僧・英雄などが土にさした杖が根づいて大木になったなどの奇跡を伝える伝説。
つえ‐たらず【杖不足】ツヱ‥🔗⭐🔉
つえ‐たらず【杖不足】ツヱ‥
〔枕〕
「一つえ」すなわち「とさか(十尺)」に足らぬ意から「やさか(八尺)」にかかる。
つえ‐ぢょうちん【杖提灯】ツヱヂヤウ‥🔗⭐🔉
つえ‐ぢょうちん【杖提灯】ツヱヂヤウ‥
杖のような長い柄のついた提灯。
ツェツェ‐ばえ【ツェツェ蠅】‥バヘ🔗⭐🔉
ツェツェ‐ばえ【ツェツェ蠅】‥バヘ
(ツェツェ(tsetse)はバンツー諸語から)ツェツェバエ科の中形のハエ。約20種あり、アフリカの一定地域に分布し、水辺で繁殖して遠くへ飛翔しない。吸血性で、人に睡眠病、牛にナガナ病を起こすトリパノソーマを媒介する。
広辞苑 ページ 13047。