複数辞典一括検索+![]()
![]()
つかい‐ぎん【遣銀】ツカヒ‥🔗⭐🔉
つかい‐ぎん【遣銀】ツカヒ‥
ある用にあてる金銭。特に、旅費。また、こづかいせん。つかいがね。好色五人女2「幸ひ―は有り合はす」
⇒つかい【使い・遣い】
つかい‐くず・す【遣い崩す】ツカヒクヅス🔗⭐🔉
つかい‐くず・す【遣い崩す】ツカヒクヅス
〔他五〕
むやみにつかってなくする。日葡辞書「タカラ(財)ヲツカイクヅス」
つかい‐げす【使下衆】ツカヒ‥🔗⭐🔉
つかい‐げす【使下衆】ツカヒ‥
下男・下女。
⇒つかい【使い・遣い】
つかい‐こな・す【使いこなす】ツカヒ‥🔗⭐🔉
つかい‐こな・す【使いこなす】ツカヒ‥
〔他五〕
十分に役に立たせて使う。自分の思うままに使う。うまく使う。夏目漱石、こゝろ「中々御上手ね。空からつぽな理窟を―・す事が」。「コンピューターを―・す」
つかい‐こみ【遣い込み】ツカヒ‥🔗⭐🔉
つかい‐こみ【遣い込み】ツカヒ‥
他人の金銭をつかいこむこと。「―がばれる」
⇒つかい【使い・遣い】
つかい‐こ・む【使い込む・遣い込む】ツカヒ‥🔗⭐🔉
つかい‐こ・む【使い込む・遣い込む】ツカヒ‥
〔他五〕
①依託された金銭を私用に使ってしまう。「会社の金を―・む」
②金銭を予定額以上につかう。「今月はだいぶ―・んだ」
③器具などを長く使って具合よくする。人などを使い馴らす。「―・んだ辞書」
つがい‐ごもの【番小者】ツガヒ‥🔗⭐🔉
つがい‐ごもの【番小者】ツガヒ‥
馬や輿こしの先に立って随行する二人の小者。〈日葡辞書〉
⇒つがい【番】
つかい‐さき【使い先】ツカヒ‥🔗⭐🔉
つかい‐さき【使い先】ツカヒ‥
①使いに行った出さき。
②金銭の使用目的。
⇒つかい【使い・遣い】
つかい‐ざね【使真】ツカヒ‥🔗⭐🔉
つかい‐ざね【使真】ツカヒ‥
(ザネは主の意を表す接尾語)使者中の主な者。使の長。正使。伊勢物語「―とある人なれば」
⇒つかい【使い・遣い】
つか‐いし【束石】🔗⭐🔉
つか‐いし【束石】
床束ゆかづかなどの下に据える石。
つかい‐すて【使い捨て】ツカヒ‥🔗⭐🔉
つかい‐すて【使い捨て】ツカヒ‥
ちょっと使ったばかりで(修理や洗濯などせずに)捨ててしまうこと。また、一度使えば捨てるように作られた物。「―のライター」
⇒つかい【使い・遣い】
広辞苑 ページ 13053。