複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざつき【机】🔗⭐🔉つき【机】 つくえ。古事記下「夕戸には、いより立たす、脇―が下の板にもが」 つき【尽き】🔗⭐🔉つき【尽き】 つきること。はて。おわり。狂言、花子「もはやかたるに―はないが」。「運の―」 つき【坏】🔗⭐🔉つき【坏】 飲食物を盛るのに用いた椀形の器。初めはすべて土器であった。蓋のあるのを蓋坏、蓋のないのを単に坏または片坏、高い足があるのを高坏といった。つぎ。万葉集3「一―の濁れる酒を」 つき【突き】🔗⭐🔉つき【突き】 ①つくこと。 ②剣道の手の名。のどのあたりを竹刀で突くこと。「―を入れる」 ③相撲のわざの一つ。平手で、主に相手の胸を突くこと。つっぱり。 広辞苑 ページ 13073。