複数辞典一括検索+
つき【槻】🔗⭐🔉
つき【槻】
ケヤキの古名。つきのき。つく。古事記下「天皇、長谷はつせの百枝―の下に坐しまして」
つき【鵇・鴇】🔗⭐🔉
つき【鵇・鴇】
トキの異名。〈新撰字鏡8〉
つぎ🔗⭐🔉
つぎ
(女房詞)月経。
つぎ【次】🔗⭐🔉
つぎ【次】
(「継ぐ」と同源)
①後にすぐつづくこと。また、そのもの。順序がすぐあと(のもの)。「―から―へ」
②あるものより1段低い地位。すぐその下。劣ること。「二の―」
③次の間。つぎのへや。
④宿しゅく。駅。「東海道五十三―」
つぎ【継ぎ・接ぎ】🔗⭐🔉
つぎ【継ぎ・接ぎ】
①つぐこと。つづきぐあい。万葉集7「三諸のその山並に子らが手を巻向山は―のよろしも」
②着物または布地のやぶれに他のきれをあてて補いつづること。また、そのためのきれ。「―を当てる」「―だらけ」
③あとつぎ。よつぎ。また、単に子のこと。源氏物語若菜下「冷泉院の御―おはしまさぬを飽かず御心のうちにおぼす」
④囲碁で、断点を補う手。
つぎ【告ぎ】🔗⭐🔉
つぎ【告ぎ】
(上代東国方言)動詞ツグの連用形ツゲの訛。万葉集20「妹に―こそ」
づき【付】🔗⭐🔉
づき【付】
〔接尾〕
(地位や役目を表す名詞に付いて)直接それに属している人員であることを示す語。「大使館―」「社長―」
つき‐あい【月間】‥アヒ🔗⭐🔉
つき‐あい【月間】‥アヒ
月と月との間。この月から次の月へかけての頃。日葡辞書「ツキアイニマイラウズ」
つき‐あい【付合い】‥アヒ🔗⭐🔉
つき‐あい【付合い】‥アヒ
①まじわり。交際。〈日葡辞書〉。「―が広い」
②交際上の義理。浮世風呂2「―を知らねえ」
⇒つきあい‐ざけ【付合い酒】
つきあい‐ざけ【付合い酒】‥アヒ‥🔗⭐🔉
つきあい‐ざけ【付合い酒】‥アヒ‥
交際上の義理で一緒に飲む酒。
⇒つき‐あい【付合い】
広辞苑 ページ 13074。