複数辞典一括検索+
つき‐あ・てる【突き当てる】🔗⭐🔉
つき‐あ・てる【突き当てる】
〔他下一〕[文]つきあ・つ(下二)
①突いて目指す所にあてる。また、ぶつける。「車を門に―・てる」
②頭などを下につける。土佐日記「女はふなぞこにかしらを―・てて、ねをのみぞなく」
③見当をつけて探しあてる。つきとめる。「犯人の居場所を―・てる」
つき‐あま・す【築き余す】🔗⭐🔉
つき‐あま・す【築き余す】
〔他四〕
築き残す。古事記下「御諸みもろにつくや玉垣―・し」
つき‐あま・る【着き余る】🔗⭐🔉
つき‐あま・る【着き余る】
〔自四〕
人数が多くて、席からはみ出る。席におさまりきらない。源氏物語少女「数定まれる座に―・りて帰りまかづる大学の衆どもあるを」
つき‐あわせ【突合せ】‥アハセ🔗⭐🔉
つき‐あわせ【突合せ】‥アハセ
つきあわせること。
⇒つきあわせ‐つぎて【突合せ継手】
つきあわせ‐つぎて【突合せ継手】‥アハセ‥🔗⭐🔉
つきあわせ‐つぎて【突合せ継手】‥アハセ‥
〔機〕締結される部材が一直線に対向した状態で接合する継手。溶接継手・リベット継手・ベルト継手などに用いる。
⇒つき‐あわせ【突合せ】
つき‐あわ・せる【突き合わせる】‥アハセル🔗⭐🔉
つき‐あわ・せる【突き合わせる】‥アハセル
〔他下一〕[文]つきあは・す(下二)
①二つのものを近づけ向かい合わせる。「膝を―・せて相談する」
②双方を向かい合わせて問いただす。対決させる。「原告と被告を―・せる」
③双方をひきあわせてくらべる。対照する。「帳簿を―・せる」
つぎ‐あわ・せる【継ぎ合わせる】‥アハセル🔗⭐🔉
つぎ‐あわ・せる【継ぎ合わせる】‥アハセル
〔他下一〕[文]つぎあは・す(下二)
①継いでつけ合わせる。「ガス管を―・せる」
②ぬいつけて一つにする。「布切れを―・せる」
つき‐いし【築石】🔗⭐🔉
つき‐いし【築石】
石垣を築くのに用いる石。
つき‐い・ず【突き出づ】‥イヅ🔗⭐🔉
つき‐い・ず【突き出づ】‥イヅ
〔自下二〕
①突いて前へ出る。
②「いづ」を強めていう語。ついと出る。平家物語5「七日八日には過ぐべからずとて、―・でぬ」
広辞苑 ページ 13076。