複数辞典一括検索+
つくだ‐じま【佃島】🔗⭐🔉
つくだ‐じま【佃島】
東京都中央区の南東部、隅田川の川口に生じた小島。今では埋立により、石川島・月島に接続。古くシラウオの産地、佃煮・佃祭で名高い。近年住宅地化が進行。近世初期、摂津国佃村の漁民が移住したことに因む名。
佃島(佃小橋からの風景)
撮影:関戸 勇

つくだ‐びと【佃人】🔗⭐🔉
つくだ‐びと【佃人】
佃2を耕作する人。
⇒つく‐だ【佃】
つくだ‐ぶし【佃節】🔗⭐🔉
つくだ‐ぶし【佃節】
①江戸時代、隅田川筋の遊船などで流行した俗謡。「吹けよ川風あがれよ簾、中の芸者の顔みたや」
②下座げざ音楽。隅田川や深川付近の場面に、歌と共に船のさわぎに用いる。
⇒つく‐だ【佃】
つく‐づく【熟・熟々】🔗⭐🔉
つく‐づく【熟・熟々】
〔副〕
①念を入れて、見たり考えたりするさま。つらつら。よくよく。源氏物語竹河「さやかならねど―と見れば桜色のあやめもそれと見きわめつ」。「―思案する」
②物思いに沈むさま。物さびしく。つくねんと。源氏物語幻「―とおはする程、日も暮れにけり」
③深く感ずるさま。「―いやになった」
つくづくし【土筆】🔗⭐🔉
つくづくし【土筆】
ツクシの古称。「つくづくしばな」とも。源氏物語早蕨「蕨―をかしき籠に入れて」
広辞苑 ページ 13115。