複数辞典一括検索+
つくし‐なぎなた【筑紫薙刀】🔗⭐🔉
つくし‐なぎなた【筑紫薙刀】
薙刀の一種。刀身の棟むねの裾に櫃ひつと呼ぶ輪金を1個または2個付属し、これに長柄の先をすげたもの。
⇒つくし【筑紫】
つくし‐の‐うみ【筑紫の海】🔗⭐🔉
つくし‐の‐うみ【筑紫の海】
有明海ありあけかいの別称。
⇒つくし【筑紫】
つくし‐の‐おく【筑紫の奥】🔗⭐🔉
つくし‐の‐おく【筑紫の奥】
狂言。都の領主へ貢物を納める筑紫の奥の百姓と丹波の百姓とが、無事上納を終わって取次の奏者とともに笑いあう。
⇒つくし【筑紫】
つくし‐びと【筑紫人】🔗⭐🔉
つくし‐びと【筑紫人】
九州の人。北九州の人。
⇒つくし【筑紫】
つくし‐ぶね【筑紫船】🔗⭐🔉
つくし‐ぶね【筑紫船】
筑紫地方へ航海する船。筑紫の人の持ち船。万葉集4「―いまだも来ねば」
⇒つくし【筑紫】
つくし‐へいや【筑紫平野】🔗⭐🔉
つくし‐へいや【筑紫平野】
九州の筑後川の下流、福岡県南部と佐賀県東部にひろがる平野。平野前面は有明海の干拓地。水田耕作が盛ん。
⇒つくし【筑紫】
つくし‐ゆみ【筑紫弓】🔗⭐🔉
つくし‐ゆみ【筑紫弓】
筑紫産の弓。閑吟集「和御寮に心―、引くに強の心や」
⇒つくし【筑紫】
つくしりゅう‐そうきょく【筑紫流箏曲】‥リウサウ‥🔗⭐🔉
つくしりゅう‐そうきょく【筑紫流箏曲】‥リウサウ‥
(→)筑紫箏つくしごとに同じ。
⇒つくし【筑紫】
つくしんぼ【土筆ん坊】🔗⭐🔉
つくしんぼ【土筆ん坊】
ツクシの異称。
つく・す【尽くす】🔗⭐🔉
つく・す【尽くす】
〔他五〕
①つきるようにする。なくする。空しくする。万葉集18「御調宝みつきたからは数へ得ず―・しもかねつ」
②あるかぎりを出す。竹取物語「心をくだきて千余日に力を―・したること」。平家物語3「医家薬を―・し、陰陽術をきはめ」。「全力を―・してがんばる」「八方手を―・す」
③きわめる。徒然草「万にきよらを―・していみじと思ひ」
④終わるまで精一杯する。はたす。「義務を―・す」「意を―・す」
⑤他のもののために努力する。尽力する。「世の中のために―・す」
⑥(動詞の連用形に付いて)すっかり…する。…しきる。天草本平家物語「三井寺の大衆は矢種みな射―・いて」。「立ち―・す」「言い―・す」
広辞苑 ページ 13114。