複数辞典一括検索+
作り合す】‥アハス🔗⭐🔉
作り合す】‥アハス
〔他下二〕
①二つの物を作って一つに合わせる。
②似つかわしいように作る。源氏物語若菜下「ことさらに―・せたるやうなる空の気色、花の露も」
③他方に合わせてつくる。天草本平家物語「また一万ばかりの者どもが鬨をどつと―・すれば」
つくり‐あわせ【
作り合せ】‥アハセ🔗⭐🔉
作り合せ】‥アハセ
①作り合わせること。また、そのもの。
②両方から合掌形に造り合わせた所。破風はふ。
⇒つくり【作り・造り】
つくり‐いし【
砧】🔗⭐🔉
砧】
布をつくるのに用いる石。きぬた。
⇒つくり【作り・造り】
つくり‐い・ず【
作り出づ】‥イヅ🔗⭐🔉
作り出づ】‥イヅ
〔他下二〕
(→)「つくりいだす」に同じ。竹取物語「かぐや姫のたまふやうに違はず―・でつ」
つくり‐いだ・す【
作り出す】🔗⭐🔉
作り出す】
〔他五〕
①こしらえ出す。製作する。
②考え出す。案出する。
③農産物などを産出して売り出す。
つくり‐うた【
作り歌・作り唄】🔗⭐🔉
作り歌・作り唄】
世の出来事などを俗歌に作ったもの。好色五人女2「その名さまざまの―に遠国までも伝へける」
⇒つくり【作り・造り】
つくり‐うま【
作り馬】🔗⭐🔉
作り馬】
神馬じんめの代りに献ずる木馬。
⇒つくり【作り・造り】
つくり‐え【
作り絵】‥ヱ🔗⭐🔉
作り絵】‥ヱ
墨絵に色を施すこと。また、その絵。源氏物語須磨「千枝・常則などを召して―仕うまつらせばや」
⇒つくり【作り・造り】
つくり‐えだ【
作り枝】🔗⭐🔉
作り枝】
①金銀などで草木の枝に似せてつくった物。献上物・捧物・贈物などに用いた。伊勢物語「梅の―に」
②手入れして種々の形に作った枝。浄瑠璃、傾城酒呑童子「松の作り木―」
⇒つくり【作り・造り】
つくり‐おき【
作り置き】🔗⭐🔉
作り置き】
料理をあらかじめ作っておくこと。「不意の来客に備えて―しておく」
⇒つくり【作り・造り】
つくり‐おや【
広辞苑 ページ 13126。