複数辞典一括検索+![]()
![]()
つだ‐つだ🔗⭐🔉
つだ‐つだ
切れ切れになるさま。ずたずた。神代紀上「寸つだつだに其の蛇おろちを斬る」
つたな・い【拙い】🔗⭐🔉
つたな・い【拙い】
〔形〕[文]つたな・し(ク)
①巧みでない。源氏物語絵合「ほんさいのかたがたの物教へさせ給ひしに、―・きこともなく」。「―・い技」
②能力・品格が劣っている。つまらない。綏靖紀「兄このかみなれども懦つたなく弱くして」。源氏物語若菜下「みづからかく―・き山伏の身に」。「―・い私を御鞭撻下され」
③運が悪い。薄命である。源氏物語玉鬘「宿世―・き人にや侍らむ」。「武運―・く敗れる」
つだぬま【津田沼】🔗⭐🔉
つだぬま【津田沼】
千葉県北西部、習志野市の地名。第二次大戦後は住宅地として発展。
つた‐の‐からまる【蔦唐丸】🔗⭐🔉
つた‐の‐からまる【蔦唐丸】
蔦屋重三郎の狂名。
つた‐の‐ほそみち【蔦の細道】🔗⭐🔉
つた‐の‐ほそみち【蔦の細道】
静岡市丸子から宇津谷うつのや峠に通ずる国道の南方にある小道。伊勢物語、宇津山の条に基づく歌枕。蔦の下道。
つだ‐まみち【津田真道】🔗⭐🔉
つだ‐まみち【津田真道】
法学者。津山生れ。元老院議官・貴族院議員。明六社の一員。実証主義的思想を有し、唯物論を唱える。「泰西国法論」は日本で最初の西洋法律書。(1829〜1903)
⇒つだ【津田】
つだみ【哯吐】🔗⭐🔉
つだみ【哯吐】
乳児などが、いったん飲んだ乳を吐き出すこと。源氏物語横笛「この君、いたく泣き給ひて―などしたまへば」
つた‐もみじ【蔦紅葉】‥モミヂ🔗⭐🔉
つた‐もみじ【蔦紅葉】‥モミヂ
①紅葉したツタ。〈[季]秋〉
②イタヤカエデの別称。
つたもみじうつのやとうげ【蔦紅葉宇都谷峠】‥モミヂ‥タウゲ🔗⭐🔉
つたもみじうつのやとうげ【蔦紅葉宇都谷峠】‥モミヂ‥タウゲ
歌舞伎脚本。5幕。河竹黙阿弥作の世話物。通称「文弥殺し」。1856年(安政3)初演。人情噺の座頭殺しを脚色したもの。姉の身代金で座頭の官位を受けに上京する文弥が、所持金をねらわれ宇都谷峠で殺されて亡霊となる。
広辞苑 ページ 13159。