複数辞典一括検索+![]()
![]()
つち‐とりもち【土鳥黐・蛇菰】🔗⭐🔉
つち‐とりもち【土鳥黐・蛇菰】
ツチトリモチ科の多年草。西南日本の暖地に生える。緑葉をもたず、ハイノキ属の樹の根端に寄生。高さ6〜15センチメートル。地下茎は不規則な塊状、多肉、黄褐色で、鳥もちを採る。鱗苞を有する橙赤色の花茎を直立し、秋、楕円形の花穂に花を密生する。雌雄異株。山寺坊主。つちもち。
つち‐なぶり【土弄り】🔗⭐🔉
つち‐なぶり【土弄り】
つちいじり。つちあそび。歌舞伎、名歌徳三升玉垣「ハテ女のざいに―、悪い遊びをなさらうより」
つち‐なべ【土鍋】🔗⭐🔉
つち‐なべ【土鍋】
素焼のなべ。どなべ。
つち‐ならし【土均し・土平し】🔗⭐🔉
つち‐ならし【土均し・土平し】
田畑などの土塊を砕き、または高低をならして平らにすること。また、それに用いる農具。
○土になるつちになる
死んで葬られる。「異国の―」
⇒つち【土・地】
つち‐にんぎょう【土人形】‥ギヤウ🔗⭐🔉
つち‐にんぎょう【土人形】‥ギヤウ
泥土製の人形。土偶。
えびす(岐阜)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
三角だるま(新潟)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
伏見人形/万頭喰い(京都)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
博多人形/笹野才蔵(福岡)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
子供角力(広島)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
子守(長崎)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
子抱き女(山形)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
布袋さま(佐賀)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
弁天さま(愛知)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
福禄寿(滋賀)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
三角だるま(新潟)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
伏見人形/万頭喰い(京都)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
博多人形/笹野才蔵(福岡)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
子供角力(広島)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
子守(長崎)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
子抱き女(山形)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
布袋さま(佐賀)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
弁天さま(愛知)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
福禄寿(滋賀)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
つち‐の‐え【戊】🔗⭐🔉
つち‐の‐え【戊】
(「土の兄え」の意)十干じっかんの第5。
つち‐の‐かみ【土の神】🔗⭐🔉
つち‐の‐かみ【土の神】
土をつかさどり守る神。埴安姫はにやすびめ。土神どじん。地祇。
広辞苑 ページ 13167。