複数辞典一括検索+![]()
![]()
つつ‐ぢゃわん【筒茶碗】🔗⭐🔉
つつ‐ぢゃわん【筒茶碗】
筒状の細長い茶碗。
つっ‐つ🔗⭐🔉
つっ‐つ
〔副〕
(多く「と」を伴って)さわりなく速やかにするさま。ずんずん。浄瑠璃、女殺油地獄「杖もつかず―とさがる」
つっ‐つ・く【突っ突く】🔗⭐🔉
つっ‐つ・く【突っ突く】
〔他五〕
(ツキツクの音便)つつく。
つつっ‐ぽ【筒っぽ】🔗⭐🔉
つつっ‐ぽ【筒っぽ】
「つつそで」の俗称。つつっぽう。夏目漱石、坊つちやん「筒っぽうを着た男から、おれの革鞄を二つ引きたくつて」
つっ‐と🔗⭐🔉
つっ‐と
〔副〕
①さわりなく速やかに進むさま。勢いのよいさま。ずいと。さっと。天草本平家物語「内甲うちかぶとをあなたへ―射通されて」。「―前に出る」
②じっと動かないさま。つと。
③ずっとはなれて。はるかに。狂言、節分「―向うに灯の光が見ゆる」
④非常に。大いに。狂言、武悪「あれは―心がけた者でござる程に」
つつ‐どり【筒鳥】🔗⭐🔉
つつ‐どり【筒鳥】
カッコウ目の鳥。カッコウに似るが、体の下面の横斑は幅が広い。「ぽ、ぽ」と空筒からづつを打つような声で鳴く。センダイムシクイなどの巣に托卵する。アジアに分布し、初夏、日本に来て、冬は南方へ渡る。ポンポンドリ。〈[季]夏〉。梁塵秘抄「―やさこそ聞け」
つつどり
ツツドリ
提供:OPO
→鳴声
提供:NHKサービスセンター
ツツドリ
提供:OPO
→鳴声
提供:NHKサービスセンター
つつ‐なえ【筒苗】‥ナヘ🔗⭐🔉
つつ‐なえ【筒苗】‥ナヘ
苗代なわしろの稲の茎が立って筒のようになったもの。
つつなわせ‐どり【つつなはせ鳥】‥ナハセ‥🔗⭐🔉
つつなわせ‐どり【つつなはせ鳥】‥ナハセ‥
①鶺鴒せきれいの異称。
②雁がんの異称。
つつ‐ぬき【筒抜き】🔗⭐🔉
つつ‐ぬき【筒抜き】
筒を引き抜くように首を抜くこと。狂言、空腕「―、筒切、大げさ、小げさ、から竹割り」
広辞苑 ページ 13183。