複数辞典一括検索+![]()
![]()
つつ‐ぬけ【筒抜け】🔗⭐🔉
つつ‐ぬけ【筒抜け】
(筒の底が抜けていて、さえぎるものがない意から)
①話し声がそのまま聞こえること。また、話したことや内密の計画などがすぐ他に伝わること。「暗号文が敵に―だ」
②素通りして通り抜けること。金銭を収入があるに従って費消してしまうこと。「親の忠告も右から左へ―だ」
つつ‐ばさみ【筒挟】🔗⭐🔉
つつ‐ばさみ【筒挟】
和船で、帆柱を受ける筒7を両側から挟む、筒の上端より突き出た2本の柱。→和船(図)
つつ‐ばしら【筒柱】🔗⭐🔉
つつ‐ばしら【筒柱】
(→)筒7に同じ。
つっ‐ぱし・る【突っ走る】🔗⭐🔉
つっ‐ぱし・る【突っ走る】
〔自五〕
(ツキハシルの音便)
①勢いよく、まっしぐらに走る。
②向う見ずに行動を進める。
つっぱ‐と🔗⭐🔉
つっぱ‐と
〔副〕
いっぱいに満ちるさま。溢れるさま。日葡辞書「ツッパトタタ(湛)ユル」
つっ‐ぱな・す【突っ放す】🔗⭐🔉
つっ‐ぱな・す【突っ放す】
〔他五〕
ツキハナスの音便。
つっ‐ぱ・ねる【突っ撥ねる】🔗⭐🔉
つっ‐ぱ・ねる【突っ撥ねる】
〔他下一〕
(ツキハネルの音便)
①突きとばす。「向かってきた敵を―・ねる」
②突きかえす。
③手きびしく断る。拒否する。はねつける。「賃上げ要求を―・ねる」
つっぱらか・る【突っ張らかる】🔗⭐🔉
つっぱらか・る【突っ張らかる】
〔自五〕
(→)「つっぱる」[一]2に同じ。
つっ‐ぱり【突っ張り・支】🔗⭐🔉
つっ‐ぱり【突っ張り・支】
①つっぱること。我意を張ること。
②つっぱるために立てる柱や棒。日葡辞書「ツッパリヲカ(支)ウ」
③相撲のわざの一つ。両腕または左右の腕を交互に伸ばして、手のひらで相手の胸を突くもの。
つっ‐ぱ・る【突っ張る】🔗⭐🔉
つっ‐ぱ・る【突っ張る】
(ツキハルの音便)
[一]〔自五〕
①筋などが強く張る。硬直する。「足が―・る」
②強硬な態度で行動する。我意を張る。俗に、目立つ態度で虚勢を張る。つっぱらかる。浮世風呂2「此子の様ないぢの―・つた子はねへよ」。「欲の皮が―・る」「―・った生き方」
[二]〔他五〕
①ものを押しあててささえる。突きあてて押す。「板塀を棒で―・る」
②相撲で、手のひらで相手をはげしく突く。
広辞苑 ページ 13184。