複数辞典一括検索+
つと‐きび【苞黍】🔗⭐🔉
つと‐きび【苞黍】
トウモロコシの別称。
つと‐さし【髱差し】🔗⭐🔉
つと‐さし【髱差し】
(→)「たぼさし」に同じ。
つとっこ🔗⭐🔉
つとっこ
もち米に粟あわや米を加え、小豆とともにとちや柏の葉で包み、ゆでたり蒸したりしたもの。群馬県や埼玉県の郷土料理。
つど‐つど【都度都度】🔗⭐🔉
つど‐つど【都度都度】
①そのたびごと。毎度。「その―」
②こまごま。くわしく。浄瑠璃、今宮の心中「在所の嫁入をお止めなされ下されと、―語る下心」
つと‐どうふ【苞豆腐】🔗⭐🔉
つと‐どうふ【苞豆腐】
水切りした豆腐をすりつぶし、棒状にして、わらづとなどに入れ、固く締めて蒸したもの。菰こも豆腐。魚のすり身・野菜・卵白・山芋などを加えて作ることもある。
つとなし‐の‐なげしまだ【髱無しの投島田】🔗⭐🔉
つとなし‐の‐なげしまだ【髱無しの投島田】
つとを出さずに、髷まげを後へ倒れるように結った島田髷。好色一代女1「―、隠しむすびの浮世髻うきよもとゆいといふ事も、我改めての物好み」
つと‐なっとう【苞納豆】🔗⭐🔉
つと‐なっとう【苞納豆】
わらづとに包んだ納豆。
つと‐に【夙に】🔗⭐🔉
つと‐に【夙に】
〔副〕
①朝早く。早朝に。万葉集10「―行く雁の鳴く音ねは」
②早くから。以前から。「―知られていた」「―才能をあらわす」
つと‐ばさみ【髱挟み】🔗⭐🔉
つと‐ばさみ【髱挟み】
女子の結髪具の一つ。つとを挟むもの。
つとま・る【勤まる・務まる】🔗⭐🔉
つとま・る【勤まる・務まる】
〔自五〕
つとめることができる。役目に堪えられる。「とても―・りそうもない」
つと・む【勤む・努む・務む・力む・勉む】🔗⭐🔉
つと・む【勤む・努む・務む・力む・勉む】
〔他下二〕
⇒つとめる(下一)
つとめ【勤め・務め】🔗⭐🔉
つとめ【勤め・務め】
①つとめること。つとむべきこと。任務。義務。三蔵法師伝承徳点「京師には務ツトメ多し」。「市民としての―」
②仏前で毎日読経すること。勤行ごんぎょう。源氏物語若紫「後の世の―もいとよくして」
③仕えて仕事をすること。また、その仕事。勤務。役目。奉公。「―に出る」「―をかえる」
④遊女などの稼業。
⑤妓楼での勘定。揚代あげだいの支払い。洒落本、商内神あきないがみ「権さんの―はおれがだしてゐるが」
◇1には「務」、2〜5には「勤」を主として使う。
⇒つとめかた‐ちょう【勤方帳】
⇒つとめ‐ぎ【勤め気】
⇒つとめ‐ぐち【勤め口】
⇒つとめ‐こ【勤め子】
⇒つとめ‐ざかり【勤め盛り】
⇒つとめ‐さき【勤め先】
⇒つとめ‐にん【勤め人】
⇒つとめ‐ぼうこう【勤め奉公】
⇒つとめ‐むき【勤め向き】
広辞苑 ページ 13196。