複数辞典一括検索+
つま‐あがり【爪上り】🔗⭐🔉
つま‐あがり【爪上り】
①(→)「爪先上り」に同じ。
②物事の程度が次第に進行すること。滑稽本、太平楽国字解「次第に根性が―になり」
つま‐いり【爪入・蹄漏】🔗⭐🔉
つま‐いり【爪入・蹄漏】
牛馬のひづめの病気。〈倭名類聚鈔11〉
つま・えるツマヘル🔗⭐🔉
つま・えるツマヘル
〔他下一〕
(西日本で)木の枝や髪の毛などの先を切りつめる。片づける。日葡辞書「ツマユル」
つま‐おと【爪音】🔗⭐🔉
つま‐おと【爪音】
①琴爪で琴を弾く音。平家物語6「少しもまがふべうもなき小督の殿の―なり」
②馬のひづめの地を踏む音。津守国基集「雪深み駒の―音もせず」
つま‐おめし【褄御召】🔗⭐🔉
つま‐おめし【褄御召】
御召の一種。褄模様を縫取ぬいとりで織り出したもの。
つま‐おり【端折・爪折】‥ヲリ🔗⭐🔉
つま‐おり【端折・爪折】‥ヲリ
はしを折ること。また、その折った部分。
⇒つまおり‐がさ【端折笠】
⇒つまおり‐がさ【端折傘・妻折傘】
つま‐おり【端居】‥ヲリ🔗⭐🔉
つま‐おり【端居】‥ヲリ
猿楽の座で、長おさの次に位する座の者の通称。申楽談儀「二、―」
つまおり‐がさ【端折笠】‥ヲリ‥🔗⭐🔉
つまおり‐がさ【端折笠】‥ヲリ‥
端を下へ折り曲げた菅笠すげがさ。
⇒つま‐おり【端折・爪折】
つまおり‐がさ【端折傘・妻折傘】‥ヲリ‥🔗⭐🔉
つまおり‐がさ【端折傘・妻折傘】‥ヲリ‥
骨の端を内へ曲げて造った長柄の立傘。晴天には白布の袋に入れて持参した。後世は参内の際に用いた。
端折傘
⇒つま‐おり【端折・爪折】

つま‐お・る【端折る・爪折る】‥ヲル🔗⭐🔉
つま‐お・る【端折る・爪折る】‥ヲル
〔他五〕
①はしを折る。はしょる。
②指先で折る。
広辞苑 ページ 13236。