複数辞典一括検索+

つめ‐あい【詰め合い】‥アヒ🔗🔉

つめ‐あい詰め合い‥アヒ ①共に同じ所につめていること。同じ所に勤めていること。また、その人。 ②論じあうこと。

つめ‐あ・う【詰め合ふ】‥アフ🔗🔉

つめ‐あ・う詰め合ふ‥アフ 〔自四〕 ①同じ所に出仕する。同じ所に勤める。 ②論じあって互いにつめよる。歌舞伎、傾城壬生大念仏「後に若林と―・ひ、実めきて面白し」

つめ‐あと【爪痕】🔗🔉

つめ‐あと爪痕】 ①物についている爪のかた。 ②爪でかいたきずあと。比喩的に、事件・災害が残した被害や影響。「台風の―」

つめ‐あわせ【詰合せ】‥アハセ🔗🔉

つめ‐あわせ詰合せ‥アハセ 一つの容器にいろいろの品物を詰めること。また、その詰めたもの。「果物の―」

つめ‐あわ・せる【詰め合わせる】‥アハセル🔗🔉

つめ‐あわ・せる詰め合わせる‥アハセル 〔他下一〕[文]つめあは・す(下二) いろいろの品物を一つの容器に一緒に詰める。

つめ‐いくさ【詰め軍】🔗🔉

つめ‐いくさ詰め軍】 敵を追いつめて戦ういくさ。義経記4「壇の浦の―までもつひに弱げを見せ給はず」

つめ‐いし【詰め石】🔗🔉

つめ‐いし詰め石】 積み上げた石。積石。また、いしずえ。栄華物語音楽「大象の―、紫金銀の棟」

つめ‐いん【爪印】🔗🔉

つめ‐いん爪印】 (ソウインとも)爪先に墨・印肉をつけ、印鑑の代りに押して証とするもの。墨などをつけないで、紙面に爪痕だけをつける場合もある。奈良時代に中国から伝わり江戸時代に盛行。爪判そうはん。つめばん。

広辞苑 ページ 13257