複数辞典一括検索+![]()
![]()
いと‐みや【幼宮】🔗⭐🔉
いと‐みや【幼宮】
幼少な皇子・皇女。稚宮わかみや。紫式部日記「―いだき奉らむと、殿のたまふを」
いと‐みゃく【糸脈】🔗⭐🔉
いと‐みゃく【糸脈】
病人の脈所みゃくどころに糸の一端をつなぎ、他端を医者が持って糸に伝わる脈拍をはかること。昔、貴婦人などの病を診察する際に、その人の体に直接触れることを避けた診察方法。
いどみ‐わざ【挑み業】🔗⭐🔉
いどみ‐わざ【挑み業】
勝負事。競争。栄華物語本雫「おのおの―のやうに見えて、なかなか罪つくりに見えたり」
⇒いどみ【挑み】
いど・む【挑む】🔗⭐🔉
いど・む【挑む】
〔自他五〕
①きそいあらそう。はりあう。競争する。堤中納言物語「我も劣らじと―・みたるけしきどもにて」
②恋慕をしかける。言いよる。平中物語「なま―・みてものなどいふ人のもとより」
③戦いをしかける。挑戦する。「難関に―・む」「決戦を―・む」
イトムカ‐こうざん【イトムカ鉱山】‥クワウ‥🔗⭐🔉
イトムカ‐こうざん【イトムカ鉱山】‥クワウ‥
北海道北見地方イトムカ(現、北見市留辺蘂るべしべ町)にあった鉱山。1937年発見。変朽安山岩の脈石中に辰砂しんしゃと自然水銀を産出。かつては全国水銀産額の7割に達した。73年閉山。
い‐とめ【鋳留め】🔗⭐🔉
い‐とめ【鋳留め】
金属製の器物を鋳掛けしてつくろうこと。
いと‐め【糸女】🔗⭐🔉
いと‐め【糸女】
糸を繰る女。いとよりめ。
いと‐め【糸目】🔗⭐🔉
いと‐め【糸目】
①糸筋。細い糸。
②凧たこの表面につけ、あがり具合・つりあいを調節する糸。歌舞伎、暫「片つぱしから―を付けて、切凧にして打放すぞ」
③転じて、資金上の制限。「金かねに―は付けぬ」
④糸の目方。
⑤〔経〕(→)糸歩いとぶに同じ。
⑥柳のめだち。
⑦器物に細く刻みつけた筋。
⑧甲州金の名目、すなわち1両の64分の1。
⑨ゴカイ科の多毛類。体長約25センチメートル。浅海の泥中にすみ、釣餌にする。10〜11月の大潮の夜に、体が生殖型に変形して群泳し、これを「ばち」、群泳を始めることを「ばちぬけ」という。
⇒いとめ‐わん【糸目椀】
広辞苑 ページ 1327。