複数辞典一括検索+
つゆ‐わけ【露分け】🔗⭐🔉
つゆ‐わけ【露分け】
①草原・野路などの、草の茂ったところの露を押し分けて行くこと。
②他の先に立って事をなすこと。
⇒つゆわけ‐ごろも【露分け衣】
つゆわけ‐ごろも【露分け衣】🔗⭐🔉
つゆわけ‐ごろも【露分け衣】
露の多い草葉などを分けて行くときに着る衣。万葉集10「夏草の―着けなくに」
⇒つゆ‐わけ【露分け】
つよ・い【強い】🔗⭐🔉
つよ・い【強い】
〔形〕[文]つよ・し(ク)
①力がすぐれている。勇猛である。源氏物語竹河「わりなしや―・きによらむ勝負を」。「―・いチームをつくる」
②丈夫である。頑丈である。すこやかである。「からだが―・い」「熱に―・い」
③気丈である。屈しない。きつい。源氏物語帚木「人柄のたをやぎたるに―・き心をしひて加へたれば」。「気が―・い」
④堅固である。ゆるみがない。源氏物語末摘花「二間のきはなる障子手づからいと―・くさして」。源氏物語若菜下「守り―・く、いと御あたり遠き心地してえ近づき参らず」。「ベルトを―・くしめる」「結束が―・い」
⑤程度が激しい。きびしい。源氏物語柏木「同じうは―・うもあらがひ聞えましをと思ひ侍るに」。拾遺和歌集愚草上「路のべの日かげの―・くなるままに」。「―・いにおい」「―・い酒」「―・く言う」
⑥はなはだしい。源氏物語帚木「うしろやすくのどけき所だに―・くば」。源氏物語玉鬘「読みつぎたるすぢこそは―・うは変らざるべけれ」
⑦はっきりとする。定まる。源氏物語夕顔「いま一方は主―・くなるともかはらずうちとけぬべく見えしさまなるを頼みて」
⑧(「…に―・い」の形で)…の点で(特に)力がすぐれている。「英語に―・い」「不況に―・い」
つよ‐がり【強がり】🔗⭐🔉
つよ‐がり【強がり】
つよがること。「―を言う」
つよ‐が・る【強がる】🔗⭐🔉
つよ‐が・る【強がる】
〔自五〕
実際は弱いのに、しいて強いようによそおう。源氏物語夕顔「さこそ―・り給へど」
つよ‐き【強気】🔗⭐🔉
つよ‐き【強気】
①気の強いこと。「―に出る」「―の発言」
②(取引用語)相場が上がると予想すること。
↔弱気。
⇒つよき‐すじ【強気筋】
広辞苑 ページ 13274。