複数辞典一括検索+![]()
![]()
つり‐はないけ【釣花生け】🔗⭐🔉
つり‐はないけ【釣花生け】
花生けの一種。天井からつり下げて用いるもの。舟形・月形・釣瓶つるべ形など。釣花入れ。釣花器。
つり‐ばり【釣針・釣鉤】🔗⭐🔉
つり‐ばり【釣針・釣鉤】
魚を釣るためのはり。普通「し」の字形をなす。
つりばり【釣針】🔗⭐🔉
つりばり【釣針】
狂言。主が太郎冠者を連れて宮へ参る。主は夢の告げを得て美女を釣り、冠者も自分の妻を釣るが、醜女なので逃げる。釣女。
つり‐ひげ【釣鬚】🔗⭐🔉
つり‐ひげ【釣鬚】
口ひげの先を上にはねあげたもの。中間ちゅうげん・奴やっこなどが、墨で書き、または作り物を用いた。好色一代男7「炮烙ほうろくに―を作り出せば」
つり‐ひも【吊紐】🔗⭐🔉
つり‐ひも【吊紐】
物を吊るために取りつけた紐。
つり‐ぶつだん【釣仏壇】🔗⭐🔉
つり‐ぶつだん【釣仏壇】
持仏じぶつの絵像をかけてまつるもの。つりおまえ。傾城禁短気「先づ―に御灯明点ともして」
つり‐ぶね【釣舟・釣船】🔗⭐🔉
つり‐ぶね【釣舟・釣船】
①魚釣りに使う船。
②舟形の釣花生け。
③江戸時代の女の髪型の一つ。
つりふね‐そう【釣舟草】‥サウ🔗⭐🔉
つりふね‐そう【釣舟草】‥サウ
ツリフネソウ科の一年草。茎は高さ30〜50センチメートル。軟質で多汁。葉は有柄互生、楕円形。晩夏に花序を出し、赤紫色の美花を細い花柄の先に垂らす。筒形の花冠の後端は距きょとなり、先が反曲して巻き、舟に似る。日本各地の山地水辺に群生。近縁種に花が黄色のキツリフネがある。〈[季]秋〉
つりふねそう
つり‐ぶみ【吊文】🔗⭐🔉
つり‐ぶみ【吊文】
系図。つりがき。つり。
つり‐べい【釣塀】🔗⭐🔉
つり‐べい【釣塀】
縄でつり支えた塀。
つり‐ぼり【釣堀】🔗⭐🔉
つり‐ぼり【釣堀】
池などに魚を養っておき、料金を取って釣らせるところ。〈[季]夏〉
つり‐まと【釣的】🔗⭐🔉
つり‐まと【釣的】
つり下げた的。
つり‐め【吊目・吊眼】🔗⭐🔉
つり‐め【吊目・吊眼】
目尻がつり上がったように見える眼。
広辞苑 ページ 13289。