複数辞典一括検索+![]()
![]()
つり‐てんじょう【釣天井・吊天井】‥ジヤウ🔗⭐🔉
つり‐てんじょう【釣天井・吊天井】‥ジヤウ
①つり上げておき、落として下にいる人を圧殺できる仕掛けの天井。「宇都宮―」
②〔建〕吊り木・吊り金物などによって吊られている天井。
つり‐ど【釣戸】🔗⭐🔉
つり‐ど【釣戸】
開ける時は上へ釣り上げ、閉める時は下に下げるようにした戸。
つり‐どうぐ【釣道具】‥ダウ‥🔗⭐🔉
つり‐どうぐ【釣道具】‥ダウ‥
魚釣りに用いる道具。釣竿・釣糸・釣針などの類。
つり‐とうだい【釣灯台】🔗⭐🔉
つり‐とうだい【釣灯台】
つり下げる燭台。〈日葡辞書〉
つり‐どうろう【釣灯籠】🔗⭐🔉
つり‐どうろう【釣灯籠】
①軒の端などにつる灯籠。
②(隠語)妾めかけ。
つり‐どおし【釣簁】‥ドホシ🔗⭐🔉
つり‐どおし【釣簁】‥ドホシ
縄で高い所からつり下げて用いる大きなふるい。
つり‐どこ【釣床・吊床】🔗⭐🔉
つり‐どこ【釣床・吊床】
①(→)壁床かべどこに同じ。
②つり下げた寝床。ハンモック。
つり‐とだな【釣戸棚・吊戸棚】🔗⭐🔉
つり‐とだな【釣戸棚・吊戸棚】
上からつるして支えてある戸棚。
つり‐なわ【釣縄】‥ナハ🔗⭐🔉
つり‐なわ【釣縄】‥ナハ
①物をつるすのに用いる縄。太平記3「四方の塀の―を一度に切つて落したりける間」
②魚を釣るために釣針をつけて河海中にしかける縄。古今和歌集恋「伊勢の海のあまの―うちはへて」
つり‐の‐お【釣の緒】‥ヲ🔗⭐🔉
つり‐の‐お【釣の緒】‥ヲ
釣糸。続古今和歌集恋「伊勢の海の波間に下す―の」
つり‐ばし【吊橋・釣橋】🔗⭐🔉
つり‐ばし【吊橋・釣橋】
①空中に張り渡したケーブルで路床をつり下げた橋。長大なスパンの橋に適するが、山間部の深い渓谷などにも掛けられる。
②城郭の濠などに設け、防御の際にはつりあげる橋。
つり‐ばしご【釣梯子】🔗⭐🔉
つり‐ばしご【釣梯子】
物につるしかけて用いる綱製のはしご。
つり‐ばな【吊花】🔗⭐🔉
つり‐ばな【吊花】
ニシキギ科の落葉低木。高さ約2メートル。山地に自生、また庭木として栽植。6月ごろ、長い花柄の先に帯緑白色または帯紫色の小花を下垂、花後球形の蒴果さくかを結ぶ。紅葉が美しい。種子は赤い。材は細工物用。
つりばな
広辞苑 ページ 13288。