複数辞典一括検索+

つる‐くさ【蔓草】🔗🔉

つる‐くさ蔓草】 茎が蔓状をなして他物にからみつき、またはよじのぼる草本の総称。葛草。まんそう。

つる‐くび【鶴頸】🔗🔉

つる‐くび鶴頸】 ①徳利・花瓶・茶入れなどの、口が鶴の頸のように細長いもの。日葡辞書「ツルクビノヒョウタン」 ②夕顔の一種。果実は円く、瓶状をなす。しゃくびょうたん。 ③頸の長い人。 ④クレーンの俗称。

つる‐ぐみ【蔓胡頽子】🔗🔉

つる‐ぐみ蔓胡頽子】 グミ科の蔓性常緑低木。海岸近くの山地に自生。葉枝には茶褐色の細鱗を密生。初冬、葉腋に小白花を開き、花後、雲母状斑点のある楕円形紅色の果実を結び、食用となる。ひぐみ。

ツルゲーネフ【Ivan S. Turgenev】🔗🔉

ツルゲーネフIvan S. Turgenev】 ロシアの小説家。短編集「猟人日記」は農奴制に対する文学的抗議と受け止められた。「貴族の巣」「その前夜」「父と子」などの長編で時代の変動と知識人の精神史を描く。その他「初恋」「アーシャ」(二葉亭四迷訳「片恋」)、「散文詩」など。トゥルゲーネフ。(1818〜1883)

つる‐こけもも【蔓苔桃】🔗🔉

つる‐こけもも蔓苔桃】 ツツジ科の常緑小低木。寒地・高山の湿原に自生。幹は針金様の蔓状で地を這い、葉は小さく、卵形。夏、淡紅色の小花をつけ、5枚の花弁が反転し可憐。果実は小球形、赤色の液果で、酸味に富み、食用。

つる‐ざ【鶴座】🔗🔉

つる‐ざ鶴座】 (Grus ラテン)南天の星座。「南の魚座」のすぐ南にある。10月下旬の夕刻に南中。日本からはほとんど見えない。

つるさき【鶴崎】🔗🔉

つるさき鶴崎】 大分市東部の臨海工業地区。鉄鋼・石油化学工業が立地。江戸時代、港町として繁栄。鶴崎踊で名高い。

つる‐さし【弦差】🔗🔉

つる‐さし弦差】 弓弦を作る職人。つるかけ。〈日葡辞書〉

つるざわ【鶴沢】‥ザハ🔗🔉

つるざわ鶴沢‥ザハ 義太夫節三味線方の芸姓。始祖の初世友次郎( 〜1749)は初世竹沢権右衛門の高弟。 ▷芸名としては「澤」の字を用いる。

つるし【吊し】🔗🔉

つるし吊し】 ①つるすこと。 ②(→)「吊し責め」に同じ。 ③吊し柿・吊し大根などの略。浄瑠璃、心中宵庚申「松よ、又見世の―くらふな」 ④軒につるした行灯。つりあんどん。通言総籬つうげんそうまがき「客の来ねへ女郎は―がとぼると中の町へ出さねへね」 ⑤店先につるして売られている衣服。既製服。「―の背広」 ⇒つるし‐あげ【吊し上げ】 ⇒つるし‐がき【吊し柿】 ⇒つるし‐ぎり【吊し切り】 ⇒つるし‐ぐも【吊し雲】 ⇒つるし‐ぜめ【吊し責め】 ⇒つるし‐だいこん【吊し大根】 ⇒つるし‐ぼう【吊し棒】

広辞苑 ページ 13296