複数辞典一括検索+
つれ【連れ】🔗⭐🔉
つれ【連れ】
①道づれ。同伴者。「―が待っている」
②なかま。伴侶。配偶者。
③(普通ツレと書く)能における助演的な役。シテやワキに伴う役と、独立の役とあるが、いずれもシテ方に属するものをシテヅレ(略してツレ)、ワキ方に属するものをワキヅレと称する。
④春宮とうぐう坊の帯刀たちはき。脇の次に位する。
⑤(多く「この」「その」などに付いて)種類。程度。また、そのようなもの。狂言、佐渡狐「まだその―をおしやる」
⑥(接頭語的に)二人以上がいっしょに行動する意。「―三味線」
づれ【連れ】🔗⭐🔉
づれ【連れ】
〔接尾〕
(体言に付く)
①同伴の意を表す。「三人―」「親子―」
②卑しめる意を表す。…のようにつまらないもの。…風情のもの。狂言、靱猿「猿引―に御用は御座るまいが」。「足軽―」
つれ‐あい【連合い】‥アヒ🔗⭐🔉
つれ‐あい【連合い】‥アヒ
①連れ立っている仲間。
②ある人の配偶者。また、夫婦の一方が第三者に対して他方を呼ぶ称。連添い。「―に先立たれる」
つれ‐あ・う【連れ合う】‥アフ🔗⭐🔉
つれ‐あ・う【連れ合う】‥アフ
〔自五〕
①行動をともにする。相伴う。同伴する。
②夫婦になる。つれそう。
つれ‐うた【連れ歌】🔗⭐🔉
つれ‐うた【連れ歌】
連節つれぶしでうたう歌。松の葉2「ぬれたわけある―を」
つれ‐こ【連れ子】🔗⭐🔉
つれ‐こ【連れ子】
再婚する者が、前の配偶者との間にできた子をつれて来ること。また、その子。つれっこ。
つれ‐こみ【連込み】🔗⭐🔉
つれ‐こみ【連込み】
(愛人などを)同伴して入り込むこと。「―宿」
つれ‐こ・む【連れ込む】🔗⭐🔉
つれ‐こ・む【連れ込む】
〔他五〕
つれて一緒に中に入り込む。「愛人を宿に―・む」「路地裏に―・んでおどす」
つれ‐さ・る【連れ去る】🔗⭐🔉
つれ‐さ・る【連れ去る】
〔他五〕
連れて立ち去る。人や動物をさらう。
つれ‐しゃくはち【連れ尺八】🔗⭐🔉
つれ‐しゃくはち【連れ尺八】
連れ吹きをする尺八。狂言、楽阿弥「同じくは―」
つれ‐じゃみせん【連れ三味線】🔗⭐🔉
つれ‐じゃみせん【連れ三味線】
①二人以上の奏者による三味線の演奏。連れ弾き。
②二人以上の三味線方が並んで演奏する際の、立三味線たてじゃみせん以外の者。
広辞苑 ページ 13305。