複数辞典一括検索+
泥眼】🔗⭐🔉
泥眼】
能面。眼に金泥を薄く塗った女面。すごみがあって、嫉妬心を持った女や女菩薩・竜女などの役に用いる。
泥眼
撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門)
てい‐かんおう【

鄭観応】‥クワン‥🔗⭐🔉
鄭観応】‥クワン‥
(Zheng Guanying)近代中国の買弁・思想家。広東省香山生れ。洋務運動に深く関わり、主著「盛世危言」では実業振興・政治改革など先駆的な変法論を展開。(1842〜1922)
てい‐かんし【
定冠詞】‥クワン‥🔗⭐🔉
定冠詞】‥クワン‥
(definite article)冠詞の一つ。名詞(単数・複数とも)の前(稀に後)に付して、その名詞によって表される類の中の特定の個体・メンバーに限定する働きをもつ。the(英語)、le, la, les(フランス語)、der, die, das(ドイツ語)の類。↔不定冠詞
ていかん‐の‐ま【
帝鑑の間】🔗⭐🔉
帝鑑の間】
江戸城内、白書院しろしょいんの上下両段の間の東に連なる部屋。南は松の廊下と対する。格天井ごうてんじょうで、襖に唐朝の帝王を描く。10万石以上の譜代大名および交代寄合が詰めた。
ていかん‐ようしき【
帝冠様式】‥クワンヤウ‥🔗⭐🔉
帝冠様式】‥クワンヤウ‥
鉄筋コンクリート造りの現代建築に、瓦葺の勾配屋根を意匠的に設けた様式。大正末から昭和初期に主として公共建築に用いられた。
てい‐き【
定気】🔗⭐🔉
定気】
太陽の黄経によって1年を二十四節気に区分する暦法。↔平気
てい‐き【
定規】🔗⭐🔉
定規】
定まっている規則・規約。
てい‐き【
定期】🔗⭐🔉
定期】
①期間・期限・期日を一定に決めてあること。また、その期間・期限・期日。中村正直、西国立志編「―をたがへざる事は」
②定期券の略。「―入れ」
③定期預金の略。
④定期取引の略。
⑤定期米の略。
⇒ていき‐かんこうぶつ【定期刊行物】
⇒ていききん‐さいけん【定期金債権】
⇒ていき‐けい【定期刑】
⇒ていき‐けん【定期券】
⇒ていき‐こうくう‐ろ【定期航空路】
⇒ていき‐こうろ【定期航路】
⇒ていき‐しけん【定期試験】
⇒ていき‐しじょう【定期市場】
⇒ていき‐しゃくちけん【定期借地権】
⇒ていき‐しょうかん【定期償還】
⇒ていき‐しょうきゅう【定期昇給】
⇒ていきしょうきゅう‐せいど【定期昇給制度】
⇒ていき‐せん【定期船】
⇒ていき‐せんきょ【定期選挙】
⇒ていき‐そうかい【定期総会】
⇒ていき‐つみきん【定期積金】
⇒ていき‐てき【定期的】
⇒ていき‐とりひき【定期取引】
⇒ていき‐ねんきん【定期年金】
⇒ていき‐ばらい【定期払い】
⇒ていき‐びん【定期便】
⇒ていき‐ほけん【定期保険】
⇒ていき‐まい【定期米】
⇒ていき‐ようせん‐けいやく【定期傭船契約】
⇒ていき‐よきん【定期預金】
てい‐き【
広辞苑 ページ 13347。