複数辞典一括検索+![]()
![]()
てい‐しん【挺身】🔗⭐🔉
てい‐しん【挺身】
自ら進み出ること。自分の身を投げ出して物事をすること。「独立運動に―する」「―隊」
てい‐しん【挺進】🔗⭐🔉
てい‐しん【挺進】
多くのものの中からぬきん出て進むこと。
てい‐しん【艇身】🔗⭐🔉
てい‐しん【艇身】
ボートの全長。「1―の差で勝つ」
てい‐しん【鼎臣】🔗⭐🔉
てい‐しん【鼎臣】
三公の位にある臣。大臣。
ていしんこうき【貞信公記】🔗⭐🔉
ていしんこうき【貞信公記】
藤原忠平の日記。貞信公はその諡号しごう。907年(延喜7)より死去前年の948年(天暦2)に至る24年分が断続して抄本として残る。貞信公御記。
ていじん‐じけん【帝人事件】🔗⭐🔉
ていじん‐じけん【帝人事件】
1934年(昭和9)帝国人絹会社の株式をめぐる政官財界要人の疑獄事件。斎藤実内閣の総辞職を招いた。裁判の結果、正常な商取引とされ全員無罪。
ていしん‐しょう【逓信省】‥シヤウ🔗⭐🔉
ていしん‐しょう【逓信省】‥シヤウ
もと内閣各省の一つ。1949年郵政省と電気通信省とに分かれて廃止。
⇒てい‐しん【逓信】
ていしん‐そうごう‐はくぶつかん【逓信総合博物館】‥ガフ‥クワン🔗⭐🔉
ていしん‐そうごう‐はくぶつかん【逓信総合博物館】‥ガフ‥クワン
1902年(明治35)逓信省の設立した博物館。現在は日本郵政公社・NTT・NHKが共同で運営し、郵便・電信電話・放送通信の歴史などに関する資料の収集と展示を行う。東京都千代田区大手町。
⇒てい‐しん【逓信】
ていしん‐だいじん【逓信大臣】🔗⭐🔉
ていしん‐だいじん【逓信大臣】
逓信省の長官たる大臣。
⇒てい‐しん【逓信】
てい‐しんたく【鄭振鐸】🔗⭐🔉
てい‐しんたく【鄭振鐸】
(Zheng Zhenduo)中国の詩人・文学史家・編集者。筆名、西諦など。福建の人。北京で五‐四運動に参加。「小説月報」などを編集。人民共和国成立後、文化部の要職を歴任。著「中国俗文学史」「中国文学研究」など。(1898〜1958)
でい‐すい【泥水】🔗⭐🔉
でい‐すい【泥水】
どろがまじって濁った水。どろみず。「―につかる」
広辞苑 ページ 13373。