複数辞典一括検索+![]()
![]()
い‐な・く【嘽く】🔗⭐🔉
い‐な・く【嘽く】
〔自四〕
(「い」は馬の鳴き声)馬がひんとなく。いななく。蜻蛉日記上「駒や恋ひつつ―・かせんと」
いな‐くき【稲茎】🔗⭐🔉
いな‐くき【稲茎】
稲を刈り取ったあとの株。
いな‐ぐら【稲倉】🔗⭐🔉
いな‐ぐら【稲倉】
稲を貯えておく倉。こめぐら。雨月物語2「―まで好みたるままの形さまなり」
いな‐くわず【稲不食】‥クハズ🔗⭐🔉
いな‐くわず【稲不食】‥クハズ
牛馬の口にはめる籠。
いな‐げ🔗⭐🔉
いな‐げ
(中国・四国地方で)変なこと。妙であること。「―な天気じゃ」
いな‐こ【稲子】🔗⭐🔉
いな‐こ【稲子】
竿縁さおぶち天井板の重ね目に間隙が生じるのを防ぐために取りつける竹または木の小片。
いな‐ご【稲子・蝗】🔗⭐🔉
いな‐ご【稲子・蝗】
バッタ科イナゴ属の昆虫の総称。体長約3センチメートル。稲の害虫。体は緑色、翅は淡褐色。鳴かない。夏・秋に田圃・草原に多く、秋、土中に産卵する。ハネナガイナゴ・コバネイナゴなど。〈[季]秋〉
イナゴ
提供:ネイチャー・プロダクション
⇒いなご‐まろ【稲子麿】
⇒いなご‐まろ【稲子麿】
いな‐こき【稲扱き】🔗⭐🔉
いな‐こき【稲扱き】
⇒いねこき
い‐な‐こと【異な事】🔗⭐🔉
い‐な‐こと【異な事】
かわったこと。妙なこと。ふしぎなこと。狂言、栗焼「はて―ぢやと存じて」
いなご‐まろ【稲子麿】🔗⭐🔉
いなご‐まろ【稲子麿】
ショウリョウバッタの異称。〈倭名類聚鈔19〉
⇒いな‐ご【稲子・蝗】
いな‐さ🔗⭐🔉
いな‐さ
(中国・四国以東で)南東から吹く風。特に、台風の時期の強風。〈[季]夏〉
いな‐さく【稲作】🔗⭐🔉
いな‐さく【稲作】
①稲を栽培すること。
②稲のみのりぐあい。米作。
⇒いなさく‐ちたい【稲作地帯】
いなさく‐ちたい【稲作地帯】🔗⭐🔉
いなさく‐ちたい【稲作地帯】
稲を作っている地帯。モンスーン(季節風)地帯に広く分布。
⇒いな‐さく【稲作】
いなさ‐やま【伊那佐山】🔗⭐🔉
いなさ‐やま【伊那佐山】
奈良県東部、宇陀市榛原はいばら区南部の山。標高638メートル。古事記中「いなさのやまのこのまゆも」
広辞苑 ページ 1338。