複数辞典一括検索+![]()
![]()
いなずま‐がた【稲妻形】‥ヅマ‥🔗⭐🔉
いなずま‐がた【稲妻形】‥ヅマ‥
屈曲した直線によって稲妻の形をかたどった文様。稲妻。
⇒いな‐ずま【稲妻・電】
いなずま‐ばしり【稲妻走り】‥ヅマ‥🔗⭐🔉
いなずま‐ばしり【稲妻走り】‥ヅマ‥
電光の閃ひらめくように速く走ること。
⇒いな‐ずま【稲妻・電】
いなずま‐びし【稲妻菱】‥ヅマ‥🔗⭐🔉
いなずま‐びし【稲妻菱】‥ヅマ‥
稲妻形を菱形にした文様、また紋所。
稲妻菱
⇒いな‐ずま【稲妻・電】
⇒いな‐ずま【稲妻・電】
いなずまびょうし【稲妻表紙】‥ヅマベウ‥🔗⭐🔉
いなずまびょうし【稲妻表紙】‥ヅマベウ‥
「昔話むかしがたり稲妻表紙」の略称。
いなずま‐もよう【稲妻模様】‥ヅマ‥ヤウ🔗⭐🔉
いなずま‐もよう【稲妻模様】‥ヅマ‥ヤウ
稲妻形の文様。雷文らいもんなど。
⇒いな‐ずま【稲妻・電】
いなずま‐よこばい【稲妻横這】‥ヅマ‥バヒ🔗⭐🔉
いなずま‐よこばい【稲妻横這】‥ヅマ‥バヒ
カメムシ目ヨコバイ科の昆虫。体長5ミリメートル。体は黄褐色、前翅に稲妻形の斑紋がある。稲・麦・サトウキビなどの害虫。
⇒いな‐ずま【稲妻・電】
いなずま‐らいごろう【稲妻雷五郎】‥ヅマ‥ラウ🔗⭐🔉
いなずま‐らいごろう【稲妻雷五郎】‥ヅマ‥ラウ
江戸後期の力士。第7代横綱。常陸の人。本名、根本才助。優勝10回。後輩のために「相撲訓」を書き、俳句にも親しんだ。(1798〜1877)
いな‐せ【否然】🔗⭐🔉
いな‐せ【否然】
①(「せ」は「さ(然)」の転で、承諾の意)不承知と承知。いやおう。諾否。丹後風土記逸文「―の意を知らむ」
②安否。消息。浄瑠璃、出世景清「―の便りもし給はぬは」
いな‐せ【鯔背】🔗⭐🔉
いな‐せ【鯔背】
(一説に、江戸日本橋魚河岸うおがしの若者が髪を「鯔背銀杏いなせいちょう」に結っていたところから)粋いきで、いさみはだの若者。また、その容姿や気風。「―な法被はっぴ姿」
⇒いなせ‐いちょう【鯔背銀杏】
広辞苑 ページ 1340。