複数辞典一括検索+![]()
![]()
いな‐ずま【稲妻・電】‥ヅマ🔗⭐🔉
いな‐ずま【稲妻・電】‥ヅマ
(「稲の夫つま」の意。稲の結実の時期に多いところから、これによって稲が実るとされた)
①空中電気の放電する時にひらめく火花。多く屈折して見える。また、それが空に反映したもの。動作の敏速なさま、また瞬時的な速さのたとえに用いる。いなびかり。いなたま。いなつるび。〈[季]秋〉。古今和歌集恋「秋の田の穂の上を照らす―の光の間にも」→電光。
②稲妻形の略。
③「稲妻折れ釘」の略。
④紋所の名。屈折した稲妻の形をかたどったもの。稲妻菱など。
⑤刀の刃中の鍛目きたえめに添って強い光を発する沸にえの短い曲線。
⑥人力車・馬車などのほろを張るのに使う屈折した金具。
⇒いなずま‐おれくぎ【稲妻折れ釘】
⇒いなずま‐がた【稲妻形】
⇒いなずま‐ばしり【稲妻走り】
⇒いなずま‐びし【稲妻菱】
⇒いなずま‐もよう【稲妻模様】
⇒いなずま‐よこばい【稲妻横這】
広辞苑 ページ 1339 での【稲妻】単語。