複数辞典一括検索+![]()
![]()
ディルタイ【Wilhelm Dilthey】🔗⭐🔉
ディルタイ【Wilhelm Dilthey】
ドイツの哲学者。生の哲学の立場にたち、精神科学の基礎づけを試み、歴史的世界をとらえるための方法として体験・表現・了解を基礎とする解釈学を提唱した。哲学史・伝記・文化に関する著作が多い。主著「精神科学序説」「解釈学の成立」。(1833〜1911)
ティルティング【tilting】🔗⭐🔉
ティルティング【tilting】
映画の撮影技法の一つ。被写体に向けたカメラをゆっくりと垂直に振ること。ティルト。チルト。
ディルドリン【dieldrin】🔗⭐🔉
ディルドリン【dieldrin】
有機塩素系の農業用殺虫剤。無色の結晶。急性経口毒性(マウス)のLD50は60〜87。分解されにくく長期毒性を示す。現在は使用禁止。
ディルハム【dirham アラビア】🔗⭐🔉
ディルハム【dirham アラビア】
イスラム世界の銀貨。また、その単位。語源はギリシア語のドラクマ。現在はモロッコ・アラブ首長国連邦で紙幣の単位として使用。
て‐いれ【手入れ】🔗⭐🔉
て‐いれ【手入れ】
①手を入れてよい状態にすること。また、よい状態のままでいるように、世話をしてととのえること。浄瑠璃、鑓の権三重帷子「小身者の馬の―」。「文章を―する」「庭の―」
②犯罪の捜査や犯人の検挙のために必要な場所に踏み込むこと。「―がある」「賭博場一斉―」
ていれい【丁玲】🔗⭐🔉
ていれい【丁玲】
(Ding Ling)中国の作家。本名、蒋氷之。湖南の人。夫胡也頻こやひんの刑死後、1932年中国共産党に入党。解放区で八路軍の文化宣伝工作を担当。57年反右派闘争で失脚、79年名誉回復。作「霞村にいた時」「太陽は桑乾河を照らす」など。(1904〜1986)
ていれい【丁零・丁令・丁霊】🔗⭐🔉
ていれい【丁零・丁令・丁霊】
漢・魏時代の史書に見える北方トルコ系遊牧民の一つ。後の鉄勒てつろく。エニセイ川の上流ないしバイカル湖地方に遊牧した。
広辞苑 ページ 13404。