複数辞典一括検索+![]()
![]()
ディンプル‐キー【dimple key】🔗⭐🔉
ディンプル‐キー【dimple key】
表面に多数の小さなくぼみを施した鍵。防犯性にすぐれる。
⇒ディンプル【dimple】
デヴィス‐カップ【Davis Cup】🔗⭐🔉
デヴィス‐カップ【Davis Cup】
⇒デビス‐カップ
デヴィル【devil】🔗⭐🔉
デヴィル【devil】
⇒デビル
て‐うえ【手上】‥ウヘ🔗⭐🔉
て‐うえ【手上】‥ウヘ
その術や力などが他より勝れていること。うわて。〈日葡辞書〉
て‐うえ【手植え】‥ウヱ🔗⭐🔉
て‐うえ【手植え】‥ウヱ
手ずから植えること。また、その草木。「お―の松」
テヴェレ【Tevere】🔗⭐🔉
テヴェレ【Tevere】
イタリア中部の川。アペニン山脈に発源して南流、ローマを経てティレニア海に注ぐ。長さ406キロメートル。古称ティベリス。英語名タイバー。→ローマ(図)
デヴォン【Devon】🔗⭐🔉
デヴォン【Devon】
⇒デボン
デウカリオン【Deukaliōn】🔗⭐🔉
デウカリオン【Deukaliōn】
ギリシア神話で、プロメテウスの子。ゼウスが悪徳に満ちた人類を洪水で滅ぼそうとした時、敬虔なデウカリオン夫婦のみは生存を許された。
て‐うす【手薄】🔗⭐🔉
て‐うす【手薄】
①手もとに物や金が少ししかないこと。「在庫が―になる」
②十分ととのっていないこと。人手の少ないこと。「防備の―なところ」
デウス【Deus ラテン】🔗⭐🔉
デウス【Deus ラテン】
(キリシタン用語)神。天帝。上帝。どちりなきりしたん「―の御掟をそむく事」
て‐うす・い【手薄い】🔗⭐🔉
て‐うす・い【手薄い】
〔形〕
金銭や物品があまりない。不十分である。傾城禁短気「―・いわろにあることなり」
て‐うち【手打】🔗⭐🔉
て‐うち【手打】
①素手すでで打ち殺すこと。保元物語(金刀比羅本)「筑紫の御曹司の御前にて、宗むねとの侍二人―にして罷り出づるぞや」
②(「手討」とも書く)武士が、家臣や町人など目下のものを手ずから斬ること。
③そば・うどんなどを、機械にかけずに手で打って調製すること。浄瑠璃、仮名手本忠臣蔵「祝うて―の蕎麦切」
④取引・和解などの成立したしるしに、一同揃って両手をうちならすこと。手をしめること。「―式」
⑤江戸時代の歌舞伎で、顔見世の儀式として贔屓ひいき連が土間に立って賛辞を呈し、拍手すること。
⇒てうち‐ぐるみ【手打胡桃】
広辞苑 ページ 13408。