複数辞典一括検索+

でき‐あい【出来合】‥アヒ🔗🔉

でき‐あい出来合‥アヒ ①すでにできていること。また、作っておいて売るために備えてあること。また、その物。浄瑠璃、新版歌祭文「―の麦飯を進ぜうかい」。「―の服」↔あつらえ。 ②すでに契りが結ばれていること。 ⇒できあい‐ふうふ【出来合夫婦】

でき‐あい【溺愛】🔗🔉

でき‐あい溺愛】 むやみにかわいがること。「一人息子を―する」

できあい‐ふうふ【出来合夫婦】‥アヒ‥🔗🔉

できあい‐ふうふ出来合夫婦‥アヒ‥ 正式の婚儀を経ずに夫婦となったもの。 ⇒でき‐あい【出来合】

でき‐あ・う【出来合う】‥アフ🔗🔉

でき‐あ・う出来合う‥アフ 〔自五〕 ①ちょうどその時にできあがる。できて間に合う。日葡辞書「コノフシン(普請)ハヨイジブンニデキヤウタ」 ②男女がよい仲になる。くっつく。

でき‐あがり【出来上り】🔗🔉

でき‐あがり出来上り】 できあがること。完成。また、そのできばえ。「―はいつか」「上々の―」

でき‐あが・る【出来上がる】🔗🔉

でき‐あが・る出来上がる】 〔自五〕 ①すっかりできる。完成する。成就する。 ②俗に、すっかり酔っぱらう。「先に着いた人たちはすでに―・っていた」

でき‐あき【出来秋】🔗🔉

でき‐あき出来秋】 稲のよくみのった秋の頃。収穫の季節。狂言、狐塚「さてこの―がすんだならば」

でき‐あきんど【出来商人】🔗🔉

でき‐あきんど出来商人】 にわかに成功した商人。成金の商人。日本永代蔵6「これらは近代の―」

てき‐い【適意】🔗🔉

てき‐い適意】 ①心にかなうこと。気にいること。 ②心のまま。随意。

てき‐い【敵意】🔗🔉

てき‐い敵意】 敵対する心。害を加えようとする心。「―を抱く」「―を燃やす」

広辞苑 ページ 13435