複数辞典一括検索+![]()
![]()
いなび‐の【稲日野】🔗⭐🔉
いなび‐の【稲日野】
(→)印南野いなみのに同じ。万葉集3「―も去ゆき過ぎかてに思へれば」
いな・ぶ【辞ぶ・否ぶ】🔗⭐🔉
いな・ぶ【辞ぶ・否ぶ】
〔他上二〕
(感動詞イナに動詞構成の接尾語ブの付いたもの。後、四段活用に転じた)承知しない。ことわる。源氏物語若菜上「かたく―・ぶるをせめ給へば」
いな‐ぶき【稲葺】🔗⭐🔉
いな‐ぶき【稲葺】
屋根を稲藁わらで葺くこと。また、その屋根。わらぶき。夫木和歌抄12「―の山田の庵に」
いな‐ぶし【伊那節】🔗⭐🔉
いな‐ぶし【伊那節】
長野県伊那地方の民謡。歌詞「天竜下ればしぶきに濡れる。持たせやりたや桧笠」は大正年間の新作。御岳節。
いな‐ぶね【稲舟】🔗⭐🔉
いな‐ぶね【稲舟】
刈った稲を積んで運ぶ舟。〈[季]秋〉。義経記7「―のわづらふは最上川の早き瀬」
⇒いなぶね‐の【稲舟の】
いなぶね‐の【稲舟の】🔗⭐🔉
いなぶね‐の【稲舟の】
〔枕〕
(同音の反復、また軽舟であるところから)「いな(否)」「かろし」にかかる。古今和歌集東歌「最上川のぼればくだる―いなにはあらずこの月ばかり」
⇒いな‐ぶね【稲舟】
いな‐ぶら【稲ぶら】🔗⭐🔉
いな‐ぶら【稲ぶら】
イナムラの転。
いなべ🔗⭐🔉
いなべ
三重県最北端の市。名古屋に近く、自動車関連産業が立地。人口4万6千。
い‐なべ【鋳鍋】🔗⭐🔉
い‐なべ【鋳鍋】
溶融した鉄を入れて鋳型に注入するのに用いる容器。取鍋とりべ。
いな‐べ【稲贄】🔗⭐🔉
いな‐べ【稲贄】
(ベはニヘの略)神に供える稲の初穂。
いな‐ほ【稲穂】🔗⭐🔉
いな‐ほ【稲穂】
(イナボとも)
①稲の穂。〈[季]秋〉。「―の波」
②紋所の一つ。稲穂にかたどったもの。いねぼ。
いな‐ぼんち【伊那盆地】🔗⭐🔉
いな‐ぼんち【伊那盆地】
長野県南部、天竜川に沿って南北に細長く伸びる盆地。西を中央アルプス、東を南アルプスが囲む。伊那平いなだいら。伊那谷。
いなみ‐の【印南野】🔗⭐🔉
いなみ‐の【印南野】
兵庫県加古川市から明石市にかけての台地。(歌枕)拾遺和歌集別「女郎花おみなえし我に宿かせ―のいなといふともここをすぎめや」
広辞苑 ページ 1344。