複数辞典一括検索+
で‐そう【で候】‥サウ🔗⭐🔉
で‐そう【で候】‥サウ
(助詞デにサウ(候)の付いた語)…でございます。史記抄「是は智伯が頭―」
てそう‐がく【手相学】‥サウ‥🔗⭐🔉
てそう‐がく【手相学】‥サウ‥
手と性格および体質との関係を研究する学問。
⇒て‐そう【手相】
て‐そだて【手育て】🔗⭐🔉
て‐そだて【手育て】
わが手一つで育てること。
て‐ぞなえ【手備え】‥ゾナヘ🔗⭐🔉
て‐ぞなえ【手備え】‥ゾナヘ
大将の手許にそなえる兵。旗本。
て‐そぼり🔗⭐🔉
て‐そぼり
手でものをいじること。てなぐさみ。てあそび。私可多咄「御前の猿の―するを見て」
て‐ぞめ【手染】🔗⭐🔉
て‐ぞめ【手染】
手ずから染めること。また、その染めたもの。万葉集7「河内女の―の糸をくり返し」
で‐ぞめ【出初め】🔗⭐🔉
で‐ぞめ【出初め】
①初めて出ること。新年に初めて出ること。
②出初式の略。〈[季]新年〉
⇒でぞめ‐しき【出初式】
でぞめ‐しき【出初式】🔗⭐🔉
でぞめ‐しき【出初式】
新年に消防士が初めて出揃って、消防動作の型などを演ずる儀式。はつで。
⇒で‐ぞめ【出初め】
で‐そろ・う【出揃う】‥ソロフ🔗⭐🔉
で‐そろ・う【出揃う】‥ソロフ
〔自五〕
残らず出る。欠けるものなく全部がその場にあらわれる。「候補者が―・う」「証拠が―・う」
てだ🔗⭐🔉
てだ
(沖縄地方で)
①太陽。
②地域の支配者である按司あんじを讃えて呼ぶ語。
広辞苑 ページ 13481。