複数辞典一括検索+![]()
![]()
テチス‐じゅう‐るい【テチス獣類】‥ジウ‥🔗⭐🔉
テチス‐じゅう‐るい【テチス獣類】‥ジウ‥
(Tethytheria ラテン)テチス海沿岸域が起源とされる哺乳類の一群。カイギュウ類とゾウ類、化石ではデスモスティルスなどの束柱目が含まれる。
て‐ちだい【手伝い】‥チダヒ🔗⭐🔉
て‐ちだい【手伝い】‥チダヒ
「てつだい」の訛。狂言、三本の柱「わごりよ達は―が有てもちよかつたが」
て‐ちゃ【手茶】🔗⭐🔉
て‐ちゃ【手茶】
手製の茶。狂言、薩摩守「身どもが―でござりまする」
で‐ぢゃや【出茶屋】🔗⭐🔉
で‐ぢゃや【出茶屋】
道ばたなどに店を出している茶店。かけ茶屋。浄瑠璃、曾根崎「―の床より女の声」
て‐ちゅうぶ【手中風】🔗⭐🔉
て‐ちゅうぶ【手中風】
中風で手がきかなくなること。狂言、緡縄さしなわ「いや―がおこりました」
て‐ちゅうふう【手中風】🔗⭐🔉
て‐ちゅうふう【手中風】
(→)「てちゅうぶ」に同じ。
て‐ちょう【手帳】‥チヤウ🔗⭐🔉
て‐ちょう【手帳】‥チヤウ
(「手帖」とも書く)心覚えに雑事や必要事項を記入する小さな帳面。浮世草子、好色万金丹「仲人かかが―に隠れなければ」。「―に書き込む」「母子―」
て‐ぢょうちん【手提灯】‥ヂヤウ‥🔗⭐🔉
て‐ぢょうちん【手提灯】‥ヂヤウ‥
手にさげて歩く提灯。
てつ【姪】🔗⭐🔉
てつ【姪】
①めい。
②おい。万葉集4「帥大伴卿…―胡麿に遺言を語らむとす」
てつ【哲】🔗⭐🔉
てつ【哲】
哲学の略。
てつ【鉄】🔗⭐🔉
てつ【鉄】
①(iron)金属元素の一種。元素記号Fe 原子番号26。原子量55.85。比重7.86。遊離して存在することは隕石を除いて稀であるが、化合物として土壌・岩石・鉱物中に存在し、特に磁鉄鉱・赤鉄鉱・褐鉄鉱・菱鉄鉱・黄鉄鉱などとして産する。硬質で、延性・展性に富み、強磁性あり、赤熱すれば軟性となり、白熱すれば溶融する。色は白色で光輝あり、湿った空気中では錆さびを生じやすい。実用の鉄は少量の炭素を含み、その含量によって鋳鉄から鋼に至るさまざまな特性を発揮する。産額多く価も安いから、用途が広く金属中最も有用。くろがね。
②かたいこと。堅固なこと。「―の規律」
③鉄色の略。「―御納戸てつおなんど」
④鉄道の略。
⇒鉄は熱いうちに打て
広辞苑 ページ 13485。