複数辞典一括検索+![]()
![]()
てつ‐あれい【鉄亜鈴】🔗⭐🔉
てつ‐あれい【鉄亜鈴】
トレーニング用具の一種。鋳鉄製の亜鈴。主に腕・肩の鍛錬などに用いる。
てつ‐あん【鉄案】🔗⭐🔉
てつ‐あん【鉄案】
動かすことのできない断案。しっかりとした意見。
てつ‐い【鉄衣】🔗⭐🔉
てつ‐い【鉄衣】
①よろい。ぐそく。戎衣じゅうい。
②くさりかたびら。
③鉄のさび。
てつい‐せん【鉄囲山】‥ヰ‥🔗⭐🔉
てつい‐せん【鉄囲山】‥ヰ‥
⇒てっちせん
て‐ついで【手序】🔗⭐🔉
て‐ついで【手序】
仕事のついで。浮世草子、鬼一法眼虎の巻「―に大蔵のたくらだも、どさくさ紛れに仕舞ふて絶やし」
てつ‐いろ【鉄色】🔗⭐🔉
てつ‐いろ【鉄色】
鉄のような色。赤みまたは緑色を帯びた黒色。
Munsell color system: 2.5BG2.5/2.5
てつ‐うんも【鉄雲母】🔗⭐🔉
てつ‐うんも【鉄雲母】
雲母の一種。小六角板または鱗片状で鉄分をきわめて多量に含む黒色の雲母。
てつ‐え【鉄絵】‥ヱ🔗⭐🔉
てつ‐え【鉄絵】‥ヱ
ベンガラなどの鉄分の多い顔料を用いて陶磁器に文様を施す技法。また、その製品。絵唐津・絵志野などに用いる。
てつ‐おなんど【鉄御納戸】🔗⭐🔉
てつ‐おなんど【鉄御納戸】
鉄色がかった御納戸色、すなわち帯緑鉄色。
Munsell color system: 10B3.5/2.5
てつ‐おん【綴音】🔗⭐🔉
てつ‐おん【綴音】
ある音を表す字と他の音を表す字とが結合して表す音。ていおん。
てっ‐か【鉄火】‥クワ🔗⭐🔉
てっ‐か【鉄火】‥クワ
①鉄を熱して真赤にしたもの。やきがね。
②戦国時代に罪の有無を試すため、神祠しんしの庭前で熱鉄を握らせたこと。炎苦に堪えず投げすてたものを有罪とした。火起請ひぎしょう。甲陽軍鑑17「対決ありて、つひに実否きはまらず、―を取れとの事なれども」
③刀剣と鉄砲。
④弾丸発射の火。銃火。
⑤鉄火打の略。博徒。また、博徒のように、きびきびして威勢のいいさま。侠客風。「―な女」
⑥鉄火丼どんぶりの略。
⑦鉄火巻の略。
⇒てっか‐うち【鉄火打】
⇒てっか‐どんぶり【鉄火丼】
⇒てっか‐ば【鉄火場】
⇒てっか‐はだ【鉄火肌】
⇒てっか‐まき【鉄火巻】
⇒てっか‐みそ【鉄火味噌】
広辞苑 ページ 13486。