複数辞典一括検索+![]()
![]()
てつ‐どう【鉄道】‥ダウ🔗⭐🔉
てつ‐どう【鉄道】‥ダウ
敷設した線路上で動力を用いて列車を運転する施設。また、それを用いた交通機関。日本では1872年(明治5)新橋・横浜間に初めて開通。広くモノレール等を含むこともある。樋口一葉、ゆく雲「夫れでも―が通ふやうに成りましたら度々御出あそばして下さりませうか」
⇒てつどう‐いん【鉄道院】
⇒てつどう‐えいぎょう‐ほう【鉄道営業法】
⇒てつどう‐きょう【鉄道橋】
⇒てつどう‐きょく【鉄道局】
⇒てつどう‐ぐさ【鉄道草】
⇒てつどう‐けいさつ【鉄道警察】
⇒てつどう‐こうさいかい【鉄道弘済会】
⇒てつどう‐しょう【鉄道省】
⇒てつどう‐しょうか【鉄道唱歌】
⇒てつどう‐だいじん【鉄道大臣】
⇒てつどう‐ばしゃ【鉄道馬車】
⇒てつどう‐ぼうせつ‐りん【鉄道防雪林】
⇒てつどう‐もう【鉄道網】
⇒てつどう‐りん【鉄道林】
⇒てつどう‐れんらくせん【鉄道連絡船】
てつどう‐いん【鉄道院】‥ダウヰン🔗⭐🔉
てつどう‐いん【鉄道院】‥ダウヰン
1908年(明治41)逓信省鉄道局と帝国鉄道庁とを合併して内閣に設置された官庁。鉄道に対する監督および国有鉄道の業務運営を管轄。→鉄道省。
⇒てつ‐どう【鉄道】
てつどう‐えいぎょう‐ほう【鉄道営業法】‥ダウ‥ゲフハフ🔗⭐🔉
てつどう‐えいぎょう‐ほう【鉄道営業法】‥ダウ‥ゲフハフ
鉄道と旅客・荷主との関係および鉄道運送の安全を確保するため、鉄道の物的・人的設備、運送手段または鉄道犯罪などについて規定した法律。1900年(明治33)制定。
⇒てつ‐どう【鉄道】
てつどう‐きょう【鉄道橋】‥ダウケウ🔗⭐🔉
てつどう‐きょう【鉄道橋】‥ダウケウ
鉄道線路が河川・道路または他の鉄道線路を横断する場合に架設する橋梁。
⇒てつ‐どう【鉄道】
てつどう‐きょく【鉄道局】‥ダウ‥🔗⭐🔉
てつどう‐きょく【鉄道局】‥ダウ‥
①旧鉄道省・運輸通信省の地方機関。東京・名古屋・大阪・門司・仙台・札幌・新潟・広島・高松に置いた。国木田独歩、女難「―の雇やといとなり月給十八円貰つて居ましたが」
②国土交通省本省の内局の一つ。
⇒てつ‐どう【鉄道】
広辞苑 ページ 13504。