複数辞典一括検索+
てまえ‐ざいくにん【手前細工人】‥マヘ‥🔗⭐🔉
てまえ‐ざいくにん【手前細工人】‥マヘ‥
自家の抱えの職人。日本永代蔵1「数十人の―立ち並び即座に仕立て」
⇒て‐まえ【手前】
てまえ‐じまい【手前仕舞】‥マヘジマヒ🔗⭐🔉
てまえ‐じまい【手前仕舞】‥マヘジマヒ
遊女が揚屋に行かずに遊女屋で客を取ること。
⇒て‐まえ【手前】
てまえ‐しゃ【手前者】‥マヘ‥🔗⭐🔉
てまえ‐しゃ【手前者】‥マヘ‥
家計のゆたかな人。金持ち。日本永代蔵3「伊豆屋といへる―自然と倒れ」
⇒て‐まえ【手前】
てまえ‐じょうぎ【手前定規】‥マヘヂヤウ‥🔗⭐🔉
てまえ‐じょうぎ【手前定規】‥マヘヂヤウ‥
自分勝手にきめた理屈。ひとりぎめ。
⇒て‐まえ【手前】
てまえ‐ぶしん【手前普請】‥マヘ‥🔗⭐🔉
てまえ‐ぶしん【手前普請】‥マヘ‥
借家人などが、費用を自弁してする修理。浄瑠璃、博多小女郎波枕「貸家といふは名ばかり、破れ家を―」
⇒て‐まえ【手前】
てまえ‐みそ【手前味噌】‥マヘ‥🔗⭐🔉
てまえ‐みそ【手前味噌】‥マヘ‥
(自分の作った味噌を自慢する意)自分の事を誇ること。自慢。手味噌。「―を上げる」「―を並べる」
⇒て‐まえ【手前】
でまえ‐もち【出前持】‥マヘ‥🔗⭐🔉
でまえ‐もち【出前持】‥マヘ‥
出前の持ち運びをする人。
⇒で‐まえ【出前】
て‐ま・える【手まへる】テマヘル🔗⭐🔉
て‐ま・える【手まへる】テマヘル
〔他下一〕
(上方方言)盗む。東海道中膝栗毛6「人の物―・へるほどのはたらきはありやせんわい」
てま‐がえ【手間換え】‥ガヘ🔗⭐🔉
てま‐がえ【手間換え】‥ガヘ
労力を出し合うこと。結ゆい。
て‐まかせ【手任せ】🔗⭐🔉
て‐まかせ【手任せ】
手の働くのにまかせること。手あたりしだい。
で‐まかせ【出任せ】🔗⭐🔉
で‐まかせ【出任せ】
口から出るにまかせて話すこと。でたらめ。でほうだい。「―ばかり言う」「―の返答」
て‐まかない【手賄い】‥マカナヒ🔗⭐🔉
て‐まかない【手賄い】‥マカナヒ
自分で自分の食事をまかなうこと。自炊。
広辞苑 ページ 13552。