複数辞典一括検索+
て‐まくら【手枕】🔗⭐🔉
て‐まくら【手枕】
肘ひじをまげて枕のかわりにすること。たまくら。ひじまくら。
デマゴーグ【Demagog ドイツ】🔗⭐🔉
デマゴーグ【Demagog ドイツ】
煽動政治家。民衆煽動家。
デマゴギー【Demagogie ドイツ】🔗⭐🔉
デマゴギー【Demagogie ドイツ】
⇒デマ
て‐まさぐり【手弄り】🔗⭐🔉
て‐まさぐり【手弄り】
手先でもてあそぶこと。てなぐさみ。源氏物語橋姫「琵琶を前に置きて、撥を―にしつつ」
てま‐しごと【手間仕事】🔗⭐🔉
てま‐しごと【手間仕事】
①手間のかかる仕事。
②手間賃を取ってする仕事。
テマ‐せい【テマ制】🔗⭐🔉
テマ‐せい【テマ制】
ビザンチン帝国における7〜11世紀の地方支配制度。アラブ勢力の台頭に対処するため、軍民分離の中央集権的体制を、地方軍管区(thema)によって軍管区司令官が軍民双方を統治する支配に改めたもの。軍管区制。
てま‐ぞん【手間損】🔗⭐🔉
てま‐ぞん【手間損】
手間ばかりかかって効果のないこと。てまつぶし。
てま‐だい【手間代】🔗⭐🔉
てま‐だい【手間代】
手間に対する報酬。手間賃。
て‐また・し【手全し】🔗⭐🔉
て‐また・し【手全し】
〔形ク〕
手がたい。実直である。西鶴織留6「しやれたる女をなるほど―・く作りて」
で‐まち【出待ち】🔗⭐🔉
で‐まち【出待ち】
芸能人などが劇場から出てくるのを、そのファンが外で待つこと。
てま‐ちん【手間賃】🔗⭐🔉
てま‐ちん【手間賃】
職人などの手間に対して支払われる賃金。手間代。
てま‐つぶし【手間潰し】🔗⭐🔉
てま‐つぶし【手間潰し】
(→)手間損に同じ。
て‐まど【手窓】🔗⭐🔉
て‐まど【手窓】
(→)肘掛窓ひじかけまどに同じ。
で‐まど【出窓】🔗⭐🔉
で‐まど【出窓】
建物の外壁面から突き出して作られた窓。張出窓はりだしまど。
て‐まとい【手纏い】‥マトヒ🔗⭐🔉
て‐まとい【手纏い】‥マトヒ
身辺につきまとって働きの自由を妨げるもの。あしてまとい。
て‐まどい【手惑ひ】‥マドヒ🔗⭐🔉
て‐まどい【手惑ひ】‥マドヒ
あわてまどうこと。うろたえること。宇津保物語俊蔭「学生の才ざえあるをのこども、―をして一くだりの文も奉らぬに」
広辞苑 ページ 13553。