複数辞典一括検索+

Themistoklēs】🔗🔉

Themistoklēs】 アテナイの将軍・政治家。軍略・外交にすぐれる。自国を古代ギリシア第一の海軍国とし、前480年ペルシア艦隊をサラミス水道に破った。のち陶片追放にあい、ペルシアに逃れ、同地で没。(前524頃〜前462頃) てみず‐や

手水舎】‥ミヅ‥🔗🔉

手水舎‥ミヅ‥ 神社で、参拝者が手を洗い、口をすすぐための水盤を置く建物。ちょうずや。みずや。おみずや。 ⇒て‐みず【手水】 て‐みせ

手見せ】🔗🔉

手見せ】 技量のほどを示すこと。江戸生艶気樺焼えどうまれうわきのかばやき「少し―にやきかける」 ⇒てみせ‐きん【手見せ禁】 で‐みせ

出店】🔗🔉

出店】 ①本店から分かれた店。支店。分店。でだな。 ②路上などに臨時に小屋掛けをして出した店。好色五人女4「通町にははま弓の―」。「祭に―が多く並ぶ」 てみせ‐きん

手見せ禁】🔗🔉

手見せ禁(→)「てみきん」に同じ。浄瑠璃、山崎与次兵衛寿の門松「包む涙も―」 ⇒て‐みせ【手見せ】 て‐みそ

手味噌】🔗🔉

手味噌(→)手前味噌に同じ。 デミタス

demi-tasse フランス】🔗🔉

demi-tasse フランス】 (半量用カップの意)主に食後に用いる小型のコーヒー‐カップ。また、それに注いだコーヒー。ドミタス。 で‐みつと

出三斗】🔗🔉

出三斗】 〔建〕三斗を十字に組んだ形式。肘木ひじきが壁面と直角に前方に突き出して、先に斗をのせる。 出三斗 て‐みやげ

手土産】🔗🔉

手土産】 手にさげて持参するみやげ物。島崎藤村、千曲川のスケッチ「しるしばかりに持つて行つた―を」 デ‐ミル

Cecil Blount De Mille】🔗🔉

Cecil Blount De Mille】 アメリカの映画監督・製作者。スペクタクル映画の大作をつくる。作「大平原」「地上最大のショウ」「十戒」など。(1881〜1959) デミング‐しょう

デミング賞】‥シヤウ🔗🔉

デミング賞‥シヤウ アメリカの統計学者デミング(William E. Deming1900〜1993)が提唱する品質管理の向上、経営の効率化に貢献した者に与えられる賞。1951年、著者印税により日本で創設。 て‐む (完了の助動詞ツの未然形テに推量の助動詞ムの付いた語。平安時代以後「てん」とも) ①結果を推量し、そのようにしようという強い意志を表す。…てしまおう。…しよう。万葉集20「夕霧に千鳥の鳴きし佐保路をば荒しやし―見るよしをなみ」。源氏物語帚木「さるかたのいふかひなきにて過ぐし―と思ひて」 ②可能性を推量する意を表す。…することができるだろう。古今和歌集「春日野のとぶ火の野守いでてみよいまいくかありて若菜摘み―」 て‐むかい

広辞苑 ページ 13558