複数辞典一括検索+

テルミット‐ようせつ【テルミット溶接】🔗🔉

テルミット‐ようせつテルミット溶接】 テルミットによる溶接法。溶接部が相当に大きな場合、例えばレール、車両のフレームなどの継手つぎてに応用する。 ⇒テルミット【Thermit ドイツ】

テルミドール【Thermidor フランス】🔗🔉

テルミドールThermidor フランス】 フランス革命暦の第11月。熱月と訳す。1794年7月27日(テルミドール9日)、山岳党独裁の革命政府を指導していたロベスピエール一派がクーデターにより打倒されて恐怖政治が終わり、革命の高揚が衰え、反動期に入った。これを「テルミドールの反動」という。→共和暦

テルモス🔗🔉

テルモス (Thermosflasche ドイツ)魔法瓶。

テルモピレー【Thermopylai】🔗🔉

テルモピレーThermopylai】 ギリシア中部にある峠。南は絶壁で北は海に臨む長さ数キロメートルにわたる隘路あいろ。前480年、スパルタ王レオニダスがペルシアの大軍を阻止しようとし、腹背に敵を受け戦死した地。

テルリウム【tellurium】🔗🔉

テルリウムtellurium(→)テルルに同じ。

テルル【Tellur ドイツ】🔗🔉

テルルTellur ドイツ】 (ラテン語のtellus(地球)から)非金属元素の一種。元素記号Te 原子番号52。原子量127.6。六方晶系の結晶で、銀白色の金属光沢をもつ。硫黄に似た性質をもつ。テルリウム。

てれ【照れ】🔗🔉

てれ照れ】 照れること。

テレ【tele】🔗🔉

テレtele】 ①(ギリシア語の「遠い」意のteleから)遠距離の。遠隔の。「―‐メーター」「―‐スコープ」 ②「テレフォン」「テレビジョン」の略。「―‐カ」「―‐ショップ」

テレーズ【Thérèse】🔗🔉

テレーズThérèse】 フランスのカルメル会修道女。聖人。幼児のような純粋な信仰に徹し、夭折。リジューのテレーズ。自伝「小さき花」。(1873〜1897)

広辞苑 ページ 13587