複数辞典一括検索+![]()
![]()
てん【篆】🔗⭐🔉
てん【篆】
書体の一つ。篆書。大篆と小篆との併称。
てん【纏】🔗⭐🔉
てん【纏】
〔仏〕煩悩ぼんのうの異称。衆生しゅじょうにまとわりついて生死に流転させるからいう。纏縛。
テン【ten】🔗⭐🔉
テン【ten】
十じゅう。とお。「ベスト‐―」
でん【田】🔗⭐🔉
でん【田】
(女房詞)田楽。田楽豆腐。〈日葡辞書〉
でん【伝】🔗⭐🔉
でん【伝】
(呉音。漢音はテン)
①つたえること。つたわること。
②言いつたえ。語りつたえる物語。「―小野道風筆」
③律令制で、公用旅行のために各国の郡ごとに置かれた交通機関。宿継しゅくつぎ。宿場。
④経書などの注釈。「春秋左氏―」
⑤しかた。方法。「その―でやれ」
でん【殿】🔗⭐🔉
でん【殿】
(呉音。漢音はテン)
①宏壮な家屋。高貴な人の住む家、または社寺などの建物。
②人の敬称。特に、戒名の院号の下につける敬称。「清峰院―」
でん【電】🔗⭐🔉
でん【電】
①電気・電子の略。「―卓」
②電信・電報・電話の略。「留守―」
③電車の略。「市―」
てん‐あ【諂阿】🔗⭐🔉
てん‐あ【諂阿】
へつらいおもねること。阿諛あゆ。
でん‐あつ【電圧】🔗⭐🔉
でん‐あつ【電圧】
2点間の電位の差。電位差とほぼ同義であるが、実際面での用語。単位はボルト(V)。
⇒でんあつ‐あんていせい【電圧安定性】
⇒でんあつ‐けい【電圧計】
でんあつ‐あんていせい【電圧安定性】🔗⭐🔉
でんあつ‐あんていせい【電圧安定性】
電力系統における電圧の安定性。送電線故障や急激な負荷の増大などが起きた場合に、電圧が新たな平衡点に落ち着く能力・性質。
⇒でん‐あつ【電圧】
でんあつ‐けい【電圧計】🔗⭐🔉
でんあつ‐けい【電圧計】
電圧を測定する計器。電気回路に並列に接続。ボルトメーター。
⇒でん‐あつ【電圧】
てんあん【天安】🔗⭐🔉
てんあん【天安】
(テンナンとも)平安前期、文徳・清和天皇朝の年号。斉衡4年2月21日(857年3月20日)改元、天安3年4月15日(859年5月20日)貞観に改元。
広辞苑 ページ 13601。