複数辞典一括検索+
電解槽】‥サウ🔗⭐🔉
電解槽】‥サウ
電気分解を行う装置。または、その一部としての容器。
⇒でん‐かい【電解】
てんか‐いち【
天下一】🔗⭐🔉
天下一】
(室町時代の流行語)
①天下に比べるものがないほどすぐれていること。また、そのすぐれたもの。天下一品いっぴん。太平記34「―の剛の者」
②近世、「天下一」を名乗ることを許された鏡工・能面作りなどの家。
⇒てん‐か【天下】
てんがい‐ちかく【
天涯地角】🔗⭐🔉
天涯地角】
[韓愈、文]空のはてと地上のすみとの意で、両地が非常に遠くへだたっていること。
⇒てん‐がい【天涯】
てんか‐いちまい【
天蓋花】🔗⭐🔉
天蓋花】
(→)ヒガンバナの別称。
⇒てん‐がい【天蓋】
てんかい‐ぶ【
展開部】🔗⭐🔉
展開部】
〔音〕フーガ・ソナタ形式などの楽曲で、提示部に示された主題を、さまざまに変化・発展させる部分。
⇒てん‐かい【展開】
てんがい‐や【
天蓋屋】🔗⭐🔉
天蓋屋】
葬具店。誹風柳多留5「お労咳かと―星をさし」
⇒てん‐がい【天蓋】
てんがい‐ゆり【
天蓋百合】🔗⭐🔉
天蓋百合】
(→)オニユリの別称。
⇒てん‐がい【天蓋】
てん‐かく【
点画】‥クワク🔗⭐🔉
点画】‥クワク
漢字の点と画。
てん‐がく【
天楽】🔗⭐🔉
天楽】
天上界の音楽。天人の奏する音楽。
てん‐がく【
点額】🔗⭐🔉
点額】
①[呉祚国統](呉の孫権の故事による)額ひたいに筆で点をつけられた夢。国主となる吉夢。
②[水経注河水](竜門を登り得た鯉は竜となり、そうでないものは額に点きずついてかえるという故事から)試験に落第すること。
てん‐がく【
広辞苑 ページ 13612。