複数辞典一括検索+

でんし‐へんしゅう【電子編集】‥シフ🔗🔉

でんし‐へんしゅう電子編集‥シフ コンピューターを利用して行う出版物・映画・音楽などの編集。 ⇒でん‐し【電子】

でんし‐ボルト【電子ボルト】🔗🔉

でんし‐ボルト電子ボルト】 (electron volt)エネルギーの単位の一つ。電位差1ボルトの2点間を動いた電子の得る運動エネルギーを1電子ボルトとする。ほぼ1.60×10−19ジュールに等しい。エレクトロン‐ボルト。記号eV ⇒でん‐し【電子】

でんし‐マネー【電子マネー】🔗🔉

でんし‐マネー電子マネー】 貨幣価値をデジタル‐データとしてICカードやソフトウェアに記録し、貨幣価値の授受を電子的に行う仕組み。 ⇒でん‐し【電子】

でんし‐メール【電子メール】🔗🔉

でんし‐メール電子メール】 ①コンピューター同士が、ネットワークを通じて文書・画像などの情報を伝達・蓄積する通信システム。また、そのシステムにより交換されるメッセージ。インターネットの利用形態の一つ。イー‐メール。メール。 ②(→)電子郵便に同じ。 ⇒でん‐し【電子】

てん‐しゃ【天赦】🔗🔉

てん‐しゃ天赦】 天赦日の略。浄瑠璃、淀鯉出世滝徳「暦せんさくをすれば、明日は―、鬼宿日きしゅくにち⇒てんしゃ‐にち【天赦日】

てん‐しゃ【転写】🔗🔉

てん‐しゃ転写】 ①文章・絵などを他のものから写しとること。「―本」 ②〔生〕(transcription)DNA上の遺伝情報が、メッセンジャーRNAに写しとられる過程。遺伝情報が蛋白質の構造として形質発現する過程の第1段階。→翻訳2。 ③〔言〕(transliteration)ある言語表記を、別の一般的な表記方式で書き換えること。「アラビア語をローマ字で―する」 ⇒てんしゃ‐し【転写紙】 ⇒てんしゃ‐せきばん【転写石版】

広辞苑 ページ 13660