複数辞典一括検索+![]()
![]()
てんぴょうじんご【天平神護】‥ピヤウ‥🔗⭐🔉
てんぴょうじんご【天平神護】‥ピヤウ‥
(テンビョウジンゴ・テンヘイジンゴとも)奈良時代、称徳天皇朝の年号。天平宝字9年1月7日(765年2月1日)改元、天平神護3年8月16日(767年9月13日)神護景雲に改元。
てんぴょう‐ぶんか【天平文化】‥ピヤウ‥クワ🔗⭐🔉
てんぴょう‐ぶんか【天平文化】‥ピヤウ‥クワ
天平時代を中心とする奈良時代の文化の称。白鳳期の後、弘仁・貞観期の前。盛唐期の文化を国家的な規模でとりいれ、建築・彫刻・絵画・工芸などあらゆる部門で、高度の技術的習練による古典的様式を作り上げ、大陸的・仏教的な特色をもつ。
⇒てんぴょう【天平】
てんぴょうほうじ【天平宝字】‥ピヤウ‥🔗⭐🔉
てんぴょうほうじ【天平宝字】‥ピヤウ‥
(テンビョウホウジ・テンペイホウジとも)奈良時代、孝謙・淳仁・称徳天皇朝の年号。蚕が「五月八日開下帝釈標知天皇命百年息」の文字を成したことにより、天平勝宝9年8月18日(757年9月6日)改元。天平宝字9年1月7日(765年2月1日)天平神護に改元。
てん‐びん【天秤】🔗⭐🔉
てん‐びん【天秤】
①中央を支点とする梃てこを用いて、質量を測定する器械。両端に皿をつるし、一方に測ろうとする物を、他方に分銅をのせて、水平にし、質量を知る。
天秤
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
②釣りで、糸のもつれを防ぐため道糸・鉤素はりす・錘おもりを接続する金具。両天秤と片天秤がある。
③天秤棒の略。
⇒てんびん‐きゅう【天秤宮】
⇒てんびん‐ざ【天秤座】
⇒てんびん‐ぜめ【天秤責め】
⇒てんびん‐ぼう【天秤棒】
⇒天秤に掛ける
②釣りで、糸のもつれを防ぐため道糸・鉤素はりす・錘おもりを接続する金具。両天秤と片天秤がある。
③天秤棒の略。
⇒てんびん‐きゅう【天秤宮】
⇒てんびん‐ざ【天秤座】
⇒てんびん‐ぜめ【天秤責め】
⇒てんびん‐ぼう【天秤棒】
⇒天秤に掛ける
てん‐ぴん【天稟】🔗⭐🔉
てん‐ぴん【天稟】
(天から稟うける意)生れつきの性質・才能。天資。天性。「―に恵まれる」
広辞苑 ページ 13724。