複数辞典一括検索+![]()
![]()
てん‐ぴょう【天飆】‥ペウ🔗⭐🔉
てん‐ぴょう【天飆】‥ペウ
(「飆」は、つむじ風)空に吹きすさぶ大風。天風。
てん‐ぴょう【覘標】‥ペウ🔗⭐🔉
てん‐ぴょう【覘標】‥ペウ
(→)測標に同じ。
でん‐ぴょう【伝票】‥ペウ🔗⭐🔉
でん‐ぴょう【伝票】‥ペウ
分課制度がとられている会社などで、各種の取引について、それを直接担当する部・課から他の関連する部・課に、その内容を通知するために作成・使用される紙片。伝票を帳簿の代りに使用する簿記を伝票式簿記という。入金・出金・振替・売上・仕入などの伝票がある。「―を切る」
てんぴょう‐がわ【天平革】‥ピヤウガハ🔗⭐🔉
てんぴょう‐がわ【天平革】‥ピヤウガハ
染革の名。江戸時代に、正平革しょうへいがわにならって「天平」の年号を入れ、型で染めた擬古作。
⇒てんぴょう【天平】
てんぴょうかんぽう【天平感宝】‥ピヤウ‥🔗⭐🔉
てんぴょうかんぽう【天平感宝】‥ピヤウ‥
(テンビョウカンポウとも)奈良時代、聖武天皇朝の年号。陸奥より黄金献上により、天平21年4月14日(749年5月4日)改元。天平感宝元年7月2日(749年8月19日)天平勝宝に改元。
てんぴょう‐しき【天平式】‥ピヤウ‥🔗⭐🔉
てんぴょう‐しき【天平式】‥ピヤウ‥
天平時代の美術様式。
⇒てんぴょう【天平】
てんぴょう‐じだい【天平時代】‥ピヤウ‥🔗⭐🔉
てんぴょう‐じだい【天平時代】‥ピヤウ‥
奈良時代後期、すなわち平城(奈良)に都のあった710年(和銅3)から平安遷都の794年(延暦13)までの時代を指す。文化史、特に美術史で、天平年間を最盛期と見ての呼び方。
⇒てんぴょう【天平】
てんぴょう‐じゃく【天平尺】‥ピヤウ‥🔗⭐🔉
てんぴょう‐じゃく【天平尺】‥ピヤウ‥
尺度の一つ。奈良時代の尺で、唐の大尺に等しい。その1尺は曲かね尺の9寸7分8厘、すなわち約29.6センチメートルに当たる。正倉院などに木製・牙製の物差しが残っている。
⇒てんぴょう【天平】
てんびょう‐しゅぎ【点描主義】‥ベウ‥🔗⭐🔉
てんびょう‐しゅぎ【点描主義】‥ベウ‥
主に対象の色を色点に分解して描く方法。新印象主義の技法。
⇒てん‐びょう【点描】
広辞苑 ページ 13723。