複数辞典一括検索+
投網】🔗⭐🔉
投網】
被網かぶせあみの一種。円錐形で、上部に手綱、下部に沈子をつけたもの。主に淡水魚または浅海魚を捕るのに用いる。うちあみ。とうあみ。なげあみ。「―を打つ」
と‐あみ【
door mirror】🔗⭐🔉
door mirror】
自動車のドアに付けられた後方確認用の鏡。
と‐ある
〔連体〕
(トは助詞。アルは有リの連体形)或る。さる。ちょっとした。「―家に」「―所で」
とい【
樋】トヒ🔗⭐🔉
樋】トヒ
①屋根を流れる雨水を受けて地上に流す溝状・筒状の装置。金属薄板・竹などを用いる。軒に渡すものを軒樋(横樋)といい、その端に竪たてに渡すものを竪樋という。とゆ。とよ。雨樋。→呼樋よびどい。
②水を送るためにかけわたした管。ひ。
とい【
刀伊】🔗⭐🔉
刀伊】
(朝鮮語で夷狄の意。高麗人の称呼をそのまま襲用したものという)今の中国黒竜江省方面に住んでいた女真じょしん人。1019年(寛仁3)筑前・壱岐・対馬などに来襲(刀伊の入寇)。
とい【
土肥】‥ヒ🔗⭐🔉
土肥】‥ヒ
静岡県伊豆市の地名。もと金鉱山。土肥温泉と海水浴を中心とする観光地。
どい【
土井】‥ヰ🔗⭐🔉
土居】‥ヰ🔗⭐🔉
土居】‥ヰ
①中世、集落の周囲に防御のためにめぐらした土塁。転じて、土豪の屋敷。堀内ほりのうち。
②城の周囲の土の垣。城壁。つちい。
③どて。堤。
④建物・塀・家具などの土台。
⑤土居桁どいげたの略。
⑥土居葺どいぶきの略。
どい【
土居】‥ヰ🔗⭐🔉
土居】‥ヰ
姓氏の一つ。
⇒どい‐こうち【土居光知】
とい‐あい【
広辞苑 ページ 13759。