複数辞典一括検索+
とうきょう‐ろくだいがく‐やきゅう【東京六大学野球】‥キヤウ‥キウ🔗⭐🔉
とうきょう‐ろくだいがく‐やきゅう【東京六大学野球】‥キヤウ‥キウ
早稲田・慶応・明治・法政・立教・東大の東京都下六大学の野球部が結成する野球連盟が行う毎年春秋2回のリーグ戦。1925年(大正14)発足。
⇒とうきょう【東京】
とうきょう‐わん【東京湾】‥キヤウ‥🔗⭐🔉
とうきょう‐わん【東京湾】‥キヤウ‥
関東平野の南に湾入している海湾。狭義には観音崎と富津岬を結んだ線より北の部分を、広義には三浦半島の剣崎と房総半島の洲崎を結んだ線より北の部分を指す。浦賀水道によって太平洋に通ずる。沿岸の埋立が進んでいる。
レインボーブリッジ
撮影:山梨勝弘
⇒とうきょう【東京】

とうきょうわん‐アクアライン【東京湾アクアライン】‥キヤウ‥🔗⭐🔉
とうきょうわん‐アクアライン【東京湾アクアライン】‥キヤウ‥
神奈川県川崎市と千葉県木更津市とを結ぶ東京湾横断道路の愛称。全長15.1キロメートル。
⇒とうきょう【東京】
とう‐きょく【当局】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐きょく【当局】タウ‥
①ある事を処理する任務に当たること。その事を担当すること。また、その人・機関。「警察―」「大学―」「―の発表」
②その時の政治の枢要な地位にあること。また、その人。当路。
③(局と名のつく機関で)この局。「―で扱います」
とう‐きょく【登極】🔗⭐🔉
とう‐きょく【登極】
天皇が即位すること。太平記21「それ継体君―の御時、様々の大礼有るべし」
⇒とうきょく‐れい【登極令】
どう‐きょく【童曲】🔗⭐🔉
どう‐きょく【童曲】
児童の演奏または鑑賞に適するように作った楽曲。箏曲家鈴木鼓村が自作に命名、宮城道雄がそれを継承して多作。
とうきょく‐れい【登極令】🔗⭐🔉
とうきょく‐れい【登極令】
天皇の践祚および即位礼と大嘗祭・元号などに関して規定した旧皇室令。1909年(明治42)公布。
⇒とう‐きょく【登極】
どうきょ‐にん【同居人】🔗⭐🔉
どうきょ‐にん【同居人】
同居2の人。「2階に―を置く」
⇒どう‐きょ【同居】
広辞苑 ページ 13826。