複数辞典一括検索+
どう‐しょ【道書】ダウ‥🔗⭐🔉
どう‐しょ【道書】ダウ‥
道教の教義を説いた書。
どう‐しょ【銅杵】🔗⭐🔉
どう‐しょ【銅杵】
銅で作った金剛杵こんごうしょ。
どう‐じょ【童女】‥ヂヨ🔗⭐🔉
どう‐じょ【童女】‥ヂヨ
女の子供。幼女。
とう‐しょう【刀匠】タウシヤウ🔗⭐🔉
とう‐しょう【刀匠】タウシヤウ
刀工。かたなかじ。
とう‐しょう【刀傷】タウシヤウ🔗⭐🔉
とう‐しょう【刀傷】タウシヤウ
かたなで斬られてできたきず。
とう‐しょう【投象】‥シヤウ🔗⭐🔉
とう‐しょう【投象】‥シヤウ
(→)投影とうえい3に同じ。
とう‐しょう【東証】🔗⭐🔉
とう‐しょう【東証】
東京証券取引所の略。
⇒とうしょう‐かぶかしすう【東証株価指数】
とう‐しょう【凍傷】‥シヤウ🔗⭐🔉
とう‐しょう【凍傷】‥シヤウ
強度の寒気が人体に作用して全身または局所に起こる傷害。全身性凍傷は倦怠感・睡気、体温の低下、さらには死(凍死)を来す。局所性凍傷の軽症はいわゆる霜焼しもやけで、患部は血行障害を起こして灼熱感・かゆみを呈し(第1度)、さらに高度の場合、水疱形成(第2度)、皮膚全層の壊死えし、潰瘍形成(第3度)、著しい場合は、皮下の筋肉や骨までが壊死に陥る(第4度)。〈[季]冬〉
とう‐しょう【堂上】タウシヤウ🔗⭐🔉
とう‐しょう【堂上】タウシヤウ
(ドウショウ・ドウジョウとも)
①堂の上。平家物語6「数万の軍旅は―堂下に並み居たれども」
②三位以上および四位・五位のうち昇殿を許されること。また、その人。殿上人てんじょうびと。↔地下じげ。
③広く、公家くげの称。雲上人うんじょうびと。
⇒とうしょう‐がた【堂上方】
⇒とうしょう‐け【堂上家】
⇒とうしょう‐しゅう【堂上衆】
とう‐しょう【湯傷】タウシヤウ🔗⭐🔉
とう‐しょう【湯傷】タウシヤウ
熱湯のためのやけど。
とう‐しょう【痘漿】‥シヤウ🔗⭐🔉
とう‐しょう【痘漿】‥シヤウ
痘瘡の水疱・膿疱から出るうみしる。
とう‐しょう【登省】‥シヤウ🔗⭐🔉
とう‐しょう【登省】‥シヤウ
①式部省の試験を受けること。
②内閣の諸省に出勤すること。
とう‐しょう【闘将】‥シヤウ🔗⭐🔉
とう‐しょう【闘将】‥シヤウ
①戦闘力のある大将。
②闘志旺盛な主将・選手。
③闘争などで精力的に活動する首脳者。有力な活動家。
広辞苑 ページ 13877。